玉川大学の夏期スクーリングに 行ってきました。今回は、 その時のことについてUPします。 |
![]() |
**授業** 授業は90分を4コマ。 これは、普通の大学と一緒。 だけど、1科目につき2時間連続なのです。 これが結構苦痛だったりもする・・・ |
期間:平成13年8月2日〜7日 | **使う教科書** 様々。通信のテキストだったり、 一般の書店で売られている本だったり。 私の受講した教科は、一般書あり、 テキストありでした(*^ - ^*)ゞ どうやって手に入れるかというと、 私の場合はインターネットで購入しちゃいます。それが一番てっとり早い。今回は1週間前に注文したので届くかどうかハラハラドキドキでした(−。−;) でも、授業はプリントで進みました。 |
**取った授業** 1限:教育の原理 2限:児童の発達と学習 |
**難点は・・・** トイレが混むこと。。 かなりの行列ができて、休憩できないのです(泣)大学側も、男子トイレを削減してその期間だけ女子トイレにしてある場所もあるんだけどなぁ・・・。 |
**レポート** 今回の課題は、私にとっては難しかった・・・。 けど、なかなかスクーリングでのレポート提出日直前にならないとやらないもので、結局今回も、2限の方は自宅でやっていったけど、1限のレポートは行きの新幹線の中で本を読み始め、提出日前日に仕上げました。。まぁ、これが当たり前なのかもしれないです。。 |
**何回目??** 2回目です。去年は、1時間目に教科理科を、2時間目に全人音楽をとりました。私の場合、スクーリング必修単位(スクーリングで取らなければならない単位です)は3単位なので、去年で充足しているけど、でも、やはり地道にレポートしているよりは、スクーリングにいって勉強したり、いろいろな方とお話できたりするほうが、とてもよくはかどります。 |
**学割あるの??** もちろん、通大だって、れっきとした大学なので、学割があります。そうじゃなければ、スクーリングに行くのに相当お金がかかるかも。ホテルの方も、スクーリングパックといって安い料金で提供して下さるし、大学側が下宿先の斡旋もしているので、宿泊は安心です。 |
**テストってあるの??** もちろんあります。最終日に2つのもあるのです。。これは講義を聴いていれば何とかなるような気がします。でも、やはり前日は必死です;; 1限目は、持ち込み不可でした。これが当たり前だけど、でも、プリントがたくさんあったので、見るのが大変でした。 2限目は持ち込み可でした。 だけど、本当にこれで正しいのか??というような内容なので、合格しているかどうかは不明です。問題も前日だったかに教えて下さって、まぁ、心構えは出来ていたと言う感じです。なんとか終わりました(*^ - ^*)ゞ |
**滞在したホテルは??**![]() 素敵なホテルでした♪ |