hasidaの掲示板2・過去ログ





teacup掲示板以降後、101〜200件のログです。古い順に並んでますので、時々出てくる
「Re:↓」 というタイトルは、実は上に表示されている記事に対する返答だとご理解ください。

北海道から帰ってきました。

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 9月 8日(木)23時47分45秒
  帰りは旭川空港から中部国際空港で、どーということはないのですが、
行きが「トワイライトエクスプレス」の「A個室ロイヤル」、
というのが奇跡のプラチナチケットだったのでした。

知り合い公開用旅行写真集は作ったのですが、
一般公開用に顔ぼかし入りを作ろうかどうしようか、というところ。

 

トワイライトエクスプレスで行った旭山動物園

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 9月11日(日)23時33分0秒
  これまでずっとサイト本体の内容をクラシック音楽とスピーカー工作に限定していましたが、嬉しがりの虫がどうにも抑えられず、トワイライトエクスプレス乗車の顛末を公開することにしました。ご笑覧ください。

 

まだまだ続くトワイライト

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 9月18日(日)23時00分34秒
  今週の更新でもっと先まで行けるつもりでしたが、まだ金沢までにも着いておりません・・・

 

さらに続くトワイライト

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 9月25日(日)23時47分32秒
  個室について思ったことは、大体書きたいだけ書いたつもり。と言っても、使った画像の撮影時刻で言うと、まだ金沢停車中です。週替わり公開はちょっとお休みします。

 

ようやく札幌に着いたトワイライト

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月 2日(日)22時39分39秒
  ただし旅行記としてはまだまだ続きます。ついでだからトワイライトに設定の無い寝台についても勝手なことを書き散らしました。
・・・・・・・・・・
久しぶりにシェイクスピア劇DVDを追加。全然チェックしていなかったのですが、時間つぶしに入った小さなレコード屋で偶々見つけて購入。まずまず、ですね。

 

メリーウィドウ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月10日(月)21時23分45秒
  わけあって、一人でのまとまった時間が出来たので一気に旅行記を書き上げる・・・
はずが、「メリー・ウィドウ」三昧で過ごしてしました。

かつて「好みにあらず」と切って捨てたメルビッシュ音楽祭盤ですら2回通しましたから、
ベルリンドイツオペラ盤と最新のチューリヒオペラ盤とは何度観たことやら。

第5曲のヴァランシェンヌとカミーユの2重唱は字幕の無いベルリンドイツオペラ盤だけなので内容が今一つわかりませんが軽くていい曲です、なのになぜ他の2枚ではカットされるの?・・・

ダニロを典型的なテノールで歌っているのはコロだけですが、この役はバリトンの音域なんですかね・・・

カミーユはイェルザレムの圧勝ですが、何が凄いのでしょう。歌手の存在感では「声がでかい」ことの占める割合は、録音を通してであっても、非常に大きいかも・・・

チューリヒオペラのハンナとヴァランシェンヌの美しさをどう形容すれば良いのか、美しいと言うだけならギネス・ジョーンズだって文句無く美しいぞ・・・

などなど、大いに楽しみつつ、考えておりました。

 

ネットワーク設計

 投稿者:Paganini  投稿日:2005年10月12日(水)00時42分55秒
  初めまして。
内容が深く、判り易いです。
サブに買ったSony_SS-AL3の中域が凹んで、柔らかい奥まった音なので、
時間ある時に仕様を変更して見たいと思います。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.h6.dion.ne.jp%2F%7Epaganini%2Findex.htm

 

Re:ネットワーク設計

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月12日(水)23時18分31秒
  はじめまして。
スピーカー関係の最新更新が「遊休スピーカー活用法」だったりして
全然盛り上がっていませんが、お褒めにあずかり光栄です。

#車の頁の最後の電話番号を拝見するに、ご近所ですか? 当方刈谷です。

 

クラシック音楽の

 投稿者:Paganini  投稿日:2005年10月14日(金)12時08分25秒
   部屋も拝見しました。オペラは時間が取れないので、
さわりしか聞けませんが、いつかコンサートに行きたいです。
モンセラ・カバリエの独奏会には行きました。アンコールでも会場が盛り上がり、
然どこかの国の外交官が急に壇上に近づき、花束を渡し、勝手に?掛け上がって握手をしたら、
何か冗談を言って、英語の堪能な会場の方は爆笑でした。
年を召しても、美しいppは健在でした。
 車のページは、お世話になっているチューニング工場で、私は名古屋市在住です。
 R305修理中に買ったサブスピーカーは、分解した所、ネットワーク基盤自体に、
空芯コイルとポリプロコンデンサーと、オーディオ用の電解コンが、エポキシで
固められており、触れそうにないのでそのままにします。
BGMには柔らかで、丁度良いけど、原音と違います。
 メインのオーディオは、高校生時代にバラで購入したきりで、回路図と分解組み立て図を
入手し、自分で修理しながら使っています。
 メインSPのみ、自分で録音したピアノのソースで何種類も試聴し、結局大手家電店の
オーナーの払い下げの古いR305をメーカー修理して聞いてます。
買い替えは修理出来なくなったらですが、22年間同じシステムです。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.h6.dion.ne.jp%2F%7Epaganini%2Findex.htm

 

スクリャービンの

 投稿者:Paganini  投稿日:2005年10月14日(金)12時27分0秒
  ピアノソナタ。グールドの録音があったので久しぶりに聞きました。
幻想的で響きが美しく、良いですね。管理人さんは凄いピアニストですね。
コンサートは開かれないのでしょうか?
私の先生も、兄弟揃って、趣味でピアノを弾いていて、NHKピアノのお稽古
(中村ひろこ)に素人代表で出たことがあり、私も影響を受けて、少しだけ
ピアノを再度弾くようになりました。
長文失礼しました。では又。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.h6.dion.ne.jp%2F%7Epaganini%2Findex.htm

 

今日の必ずトクする一言から

 投稿者:Paganini  投稿日:2005年10月14日(金)13時18分12秒
  実はwww.tomoya.comを見ていて、内容を検索して、
このページを見つけました。
演奏会の録音とても上手いですね。雰囲気が伝わってきます。
地元M大のサークルでしょうか?

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.h6.dion.ne.jp%2F%7Epaganini%2Findex.htm

 

Re:今日の必ずトクする一言から

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月15日(土)01時52分21秒
  あのサイトの現役時代には欠かさずチェックしておりましたが、
あの素晴らしかった(過去形なのが残念)サイトから私のところに飛んでくるヒントがあったのなら光栄です。

愛知県住まいは4年前からで、それまでは関西で、学生時代には東京におりました。
93年の演奏会は宝塚、それ以外は全て都内での演奏でした。
 

青ひげ公の城

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月17日(月)00時34分14秒
  今週末も忙しくて旅行記はまだ動物園の手前。
メインのパソコンを今までのWindows98マシンからMeマシンへ、それも再インストールからやったので使えるようになるまで何だかんだ。加えて、注文後2ヶ月音沙汰無かったHouseOfOperaに督促メールを出したら即発送連絡が来たのですが、そいつが届いたのもこの週末。

「青ひげ公の城」はバルトークの作品中の傑作ですが大傑作かどうかというと微妙、この映像作品もよく出来てますが大傑作かというと微妙・・・という感じです。最近の2大旋風「エジプトのモゼ」「メリー・ウィドウ」のどちらにも似ていない不利は否めません。

 

イル・トロヴァトーレよりも・・・

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月23日(日)23時54分32秒
  先週届いたHouseOfOperaの方が気になるのですが、短い「青ひげ公の城」の他はすぐには書けない大作ぞろいなので、しばらくうっちゃっていた「トロヴァトーレ」です・・・この作品と「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」を「リゴレット」と3つ並べて形容するのが私にはどうも解せない。

旅行記のほうはついに動物園まで到達しました。

 

ロッシーニのDVD

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月25日(火)18時29分13秒
  実は「マオメット2世」も「モイーズとファラオン」も怪しい盤で既に所有しているのですが、どちらも正規盤がまもなく発売のようです。

なぜか、今日時点amazonでは「モイーズとファラオン」だけ、例によってリージョンコード1だと言っていますが、再生してみるまで当てにはなりません。ムーティ指揮スカラ座、フリットリ、ガナッシと豪華メンバー。一瞬、フリットリがハイEsを出せるんだっけ?などとボケたことを考えましたが、あの音があるのは「エジプトのモゼ」の方だけでした。

一方HMVとTOWERは「マオメット2世」だけ、これは日本語字幕付、ただしヴェネツィア版。ちょっとゲテモノ感はあります。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月26日(水)12時36分26秒
  「モイーズとファラオン」日本盤でも出るらしいです。
詳しい方に教えていただきました。

それから、「エジプトのモゼ」でデヴィーアが豪快に出していたのは
ハイEsではなくてハイEでしたね。
 

三つのオレンジへの恋

 投稿者:hasida  投稿日:2005年10月30日(日)23時49分31秒
  これもうっちゃってたアイテムです。おまけで付いてきたときには何とラッキー、と思ったのですが、開けてみたら画質でも音質でも演奏でもなく、作品にちょっとがっかり。

旅行記は頑張って終わらせました。というのも、家内の突然の思いつきがきっかけで、来週大井川鉄道全線乗車=日本唯一のアプト区間乗車とSL乗車の両方を含む=の1泊紅葉見物に出かけることになって、こちらもご紹介に値する旅行になりそうなもので。

 

HouseOfOpera 2題

 投稿者:hasida  投稿日:2005年11月 8日(火)22時13分52秒
  大井川鉄道はSLよりもその先の井川線が圧巻でした。さて、

お勧めしているわけではありませんが、ハウスオブオペラが今回出した新譜リスト
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fstore.operapassion.com%2F10-27-2005-new-dvd.html
は、ほとんどビョーキです。
ドイツの桁外れのマニアが死んで遺族がHouseOfOperaにコレクションを売りつけたのでは?
というのは私の勝手な想像ですが、
そういう個人コレクションのメモみたいな情報だけで公開されています。
「ドン・カルロ」が見つかりますでしょうか。これはまだ簡単、
「フィガロの結婚」を認識するのに随分時間がかかりました。
「道化師」も自信はありますが確証はありません。

それから、9日までの限定で新譜以外がケース抜きで格安価格での提供になっています。

 

「井川」と「モイーズとファラオン」

 投稿者:hasida  投稿日:2005年11月13日(日)02時28分40秒
  旅行記、載せました。
SLは取れなくとも、アプトラインだけでも十分値打ちがあります。来週、再来週あたりいかがでしょう。お宿が取れないと日帰りは不可能ではないとしても厳しくなりますが。

「モイーズとファラオン」はムーティの正規盤を待ちましょう。到底お勧めできる状態のものではありません。

 

「イゾルデ」と「修道院での婚約」

 投稿者:hasida  投稿日:2005年11月26日(土)23時56分34秒
  今回更新分のうち、超有名な前者は3つ目の音源にして初映像、でも受け付けませんでした。
出所の怪しさはともかく、音質画質もそこそこ良く、演奏は非常に高水準らしいですが。

それよりほぼ無名の後者の方がずっとずっと好きです。
英文解説から日本語粗筋を作成中で、近日中に公開予定、です。

怪しい業者から最近注文分が届きましたが、セール価格対象分のみで、
超怪しい「新譜」は12月上旬発送らしい。
ヴェルディオペラ映像完全制覇まであと一歩まで来ましたが、

その一歩のあてがありません。

 

修道院での婚約

 投稿者:hasida  投稿日:2005年11月27日(日)23時48分48秒
  あらすじを書き始めていますが、
「そんなこと言ってたっけ?」がちらほら。

それでも第3幕の途中まで書いたのを、家内に読ませたら
「登場人物が多すぎてさっぱり分からない」
・・・そうかもしれません

また見てみます。

 

はじめまして。

 投稿者:うざず  投稿日:2005年12月 1日(木)12時37分47秒
  フォステクスって、今、どうなのかなと、検索をかけて、ここに辿り着きました。
自作派ではないんですが。長岡先生なき今、難しいんでしょうね。
演奏をmp3で公開できるって、いいですね。
(バッハのインベンションくらいなら、まねできるかな?)
粒断ちのよいピアノの演奏を聴かせていただきました。
といっても、ドビュッシーくらいしか理解できないんですけど。。。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fuzazufreespace%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月 1日(木)21時11分15秒
  こちらこそはじめまして。
「フォステクス」でここにたどり着くとはサーチエンジン恐るべし、ですね。

演奏の方は、私は明らかにドビュッシーな人間ではないのですが、
ドビュッシーには珍しいパワー系の曲だったので当時の相棒と
行け行けドンドンの爆演になりました。

最近はオペラDVDばっかりですけれど、よろしかったらまたお越しください。

 

Re:修道院での婚約

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月 3日(土)01時44分23秒
  あらすじを載せてみました。ネット上に限れば(もしかしたら限らなくても)
本邦初、ではないかしら?

 

忘年会&ヤマハS4

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月 4日(日)22時40分35秒
  就任祝いにかこつけた昔の仲間の忘年会のようなものに東京まで出て、
ピアノのある場所で旧交を温めた後、S氏宅にM氏とともに留めて
いただき(奥様ありがとうございました)、S氏宅のヤマハS4で
さらに遊んでから帰ってきました。

我が家のRX−3CLEより大きなピアノをマンションの6畳くらいの
部屋に押し込んであるのに全然うるさくないのが不思議、カーペット
やら大量の本やらで十分吸音できているのでしょうか。

音の傾向は、標準モデルからそれぞれ磨きをかけたら歩み寄ったように
なって、カワイの高級版SKと似ていなくも無いような気がします。
「ヤマハの醤油っぽい音がしない」と感想を述べたら受けました。
ただタッチは標準ヤマハ以上にしっかりしていて、標準カワイ以上に
滑らか(ヌメヌメ?)で軽いSKとは対照的です。

ネット上ではショパンについてごく消極的にしか触れていないM氏
(積極的に触れている作曲者名を明かせばすぐ検索に引っかかるはず)
も、こっそりショパンを色々練習していることが判明。
これは私も似たようなものかな。

ところで「修道院での婚約」のあらすじ、家内には
「読んでも登場人物のイメージが沸かないからやっぱり分からない」
と切って捨てられました。とほほ・・・

 

いかにも怪しいDVD

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月 9日(金)13時24分28秒
  怪しいDVD屋より、ヴェルディの最もマイナーなオペラの一つ
「アルツィーラ」を手に入れてみたのですが・・・・

DVD: VERDI, Giuseppe - Alzira - (中略)
- F?rstbischofliches Opernhaus Passau 14.3.1998 - Stereo
Single camera perspective, sound good. Picture 3/5, sound 4/5

確かにシングルカメラで、サウンドも4/5点かもしれませんが、

これ、上演の記録ではなくて舞台稽古の録画が流出したのでは???
さすがは怪しいDVD屋です。

(次回の更新には、これではなくてもう少しマシなのについて取り上げる予定です)
 

「マクベス」&「ルイーザ・ミラー」

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月10日(土)19時18分18秒
  というわけで今回の更新では下記「アルツィーラ」と同時入手の2枚、はるかにまともな映像ですが、出所が怪しいのは同じです。

「マクベス」はまだ選択肢がありますが、「ルイーザ・ミラー」は日本語字幕のものは多分出ていなくて、英語字幕でもアンダーソンが主役を歌っているのしか手に入らないのではないでしょうか。私がロッシーニオペラで見ているアンダーソンをあまり好まないので怪しい方に向かいましたが、これは名作だと思います。

 

「アルツィーラ」と「群盗」

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月17日(土)01時02分58秒
  というわけで今回の更新はヴェルディの最もマイナーな部類の2作品です。
といっても、「アルツィーラ」は観た聴いたうちには入っていませんねぇ。
「群盗」は意外と良かったと思います。

これでいよいよ残り2作品。「海賊」なら正規音源が入手可能です。
「イェルサレム」で代用させたままも何ですから、
「イ・ロンバルディ」も入手しましょうか。

・・・で、最後の一つ「レニャーノの戦い」のあてがありません。

 

Re:修道院での婚約

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月18日(日)21時44分11秒
  あらすじを読んでも良く分からない、という家内に全篇見せました。
英語字幕初挑戦だった家内に適当に説明しながら見たのですが、
家内も自分で思ったより字幕を読めたようです。

読むには複雑すぎる筋書きも演技と一緒に見ればよく分かったとのこと。
衣裳が豪華なのと踊りが見事なのには、私もあらためて圧倒されました。
ネトレブコのウェストの細さにもあらためて感心。

見終わってから読むなら、私の書いた粗筋でも分かるそうで・・・
「この作品、有名でないどころか、知ってる人も殆どいないよ」
というと、そのことに驚かれてしまいましたが、
その知名度関係なしに大傑作だと思います。

 

海賊

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月26日(月)02時10分40秒
  今回の更新は「海賊」、かなり否定的に書いてしまいましたが、正直なところ粗筋を読んだ時点で既に萎えてしまったところはあります。「アイーダ」でも同じだったりしますが。

これでついに「ヴェルディのオペラ」の空欄が1個だけになりましたが、その最後の1個を何時埋められるのやら。

 

脱線事故に思うこと

 投稿者:hasida  投稿日:2005年12月29日(木)00時41分8秒
  この事故によりお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

強風で脱線というと、餘部鉄橋から転落して水産加工工場を巻き添えにした事故が思い出され、
その時に、橋の構造により列車により強い風が当たるようになっていた、とか
JR(になってたかな?国鉄?)の風に対する安全管理が厳しく問われていた、とか
思い出されるのですが、

一番驚いたのが、
今回の事故の起きた余目(あまるめ)と前回の事故の餘部(あまるべ)とを
混同している人が続出したことでした。

 

ご無沙汰

 投稿者:貴之メール  投稿日:2005年12月31日(土)02時52分11秒
  hasidaさん ご無沙汰しています。
相も変らずご壮健でご活躍、何よりですね。
ここの所忙しく、METもオープニングを含めて3回しか通えず、残念です。
日本の母の状態も思わしくなく、三ヶ月後毎に日本に帰っている状態です。
hasisaさんとご家族のばら色に輝く2006年を遥かに祈ります。
 

あけましておめでとうございます

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 1月 2日(月)18時14分33秒
  それぞれの実家を回って帰ってきました。
老親はともかく、おかげ様でこの家族は元気にしております。

ピアノ新曲挑戦:弾きたい曲はあまたあれど弾けそうな曲は思いつかず
スピーカー新作の計画:なし
ヴェルディオペラ全曲画像収集:自分の力ではどうにもならず

ではありますが、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

「サロメ」&初詣

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 1月 3日(火)22時21分17秒
  本年初更新にふさわしく、知る人ぞ知る、あの「サロメ」です。
しかし何考えているんだか、日本語字幕付なのにリージョンコード1!
という困ったDVDでした。

初詣は実家の近所の名も無いところにも行ったのですが、
今日になってからの思いつきで、名鉄パノラマスーパーの先頭展望席に
知立から乗って豊川稲荷へ行きました。
いきなり行って先頭展望席が取れたのも良かったし、
良い子が期待以上の大喜びでしたし、
豊川稲荷も熱田神宮よりずっと趣があって中々結構でした。

 

「修道院での婚約」&歯の治療

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 1月 8日(日)23時38分39秒
  今回は、「修道院での婚約」について大分書き足しました。これ、
オペラブッファ(ないしコミックオペラ)史上の最高傑作の一つではないかと思うのです。

私、歯には生まれつき恵まれていて、ほんの3年ほど前まで親知らずも含めて32本全てが
手付かずの歯でした。しかしいつのまにか奥歯の一本にひびが入って、
そこからしみるようになり、一応修理もうまくいっていたのですが・・・

暮れからまた熱いもの冷たいものがしみるようになってきました。
私の歯の主治医(家内でもあります)は歯髄炎の可能性を早くから指摘していたのですが、
私自身がそれを受け入れたくなかったこともあり、様子を見ていたところ、
昨晩になって激痛に襲われました。
眠れないので「修道院での婚約」を2度通して見ましたが、眠くなるどころか
痛くなるばかり、朝四時からは保冷材を当て続けないと耐えられない状態になり、
本日9時からの休日診療当番歯科医のところに駆け込みました。
幸い麻酔がすぐに効いて、抜髄処置をしてもらって一気に楽になりましたが、
生まれて初めて本当の「歯の痛み」を知った次第です。

 

はじめまして

 投稿者:masashiメール  投稿日:2006年 1月 8日(日)23時47分27秒
  masashiと言います。いきなりすいません。
中国の不思議な役人の映像を探していたらhasidaさんのページにたどり着きまして
メールさせていただきました。

このDVDはhasidaさんが個人でお持ちなんですか?

本当にいきなりで失礼かとも思いましたが、よければメールいただけたらと思います。

失礼致します。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 1月 9日(月)22時54分47秒
  ようこそお越しくださいました。
さて、DVDリストに載せているものは(持っていて良いのかどうか怪しいのも含めて)
全部個人で持っています。DVDはまだ処分したことはないので。

HouseOfOperaの方がクレジットカードがあればより確実に入手できるかと思いますが、
内容はよくないと思います。
もう一方のは大阪梅田のタワーレコードの店頭で発見したと記憶していますので、
入手にあたってのやましさは皆無で、内容も遥かにいいのですが、
パッケージに番号すら書いてなくて「顔」で探していただくしかなかったはずです。

 

仮面舞踏会

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 1月23日(月)00時28分8秒
  ヴェルディで最初に音源を入手したオペラで、
さらに言うとそれ以来ずっと苦手意識を持っていて、しかも
本当に受け付けないのかどうかよく分からなかったこの作品、
このところかなり気に入って毎日聞いているのですが、
長期間屈折した思いを文章にしようとすると結構難しく、
きりがないので書きさしですがアップしました。

 

いそがしい・・

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 2月 5日(日)23時31分5秒
  聞く方は(布団に入っていて見ていない)、「仮面舞踏会」と
最近BSで放送されたモーツァルトオペラとを毎晩少しずつ、
「仮面舞踏会」では過去の不幸な出会いを完全に払拭して今や
大いに「ときめく」のですが、

駄文を書く時間の方が、先週末は仕事が食い込み、
今週末は良い子の相手と買い物他で確保できません・・・

 

ソナタ4番

 投稿者:take  投稿日:2006年 2月16日(木)17時23分22秒
  はじめまして。ソナタ4番聴きました。アシュケナージのCDを聴いたときはそんなにいい曲だとは思わなかったのですが、hasidaさんの録音を聴いて好きになりました。特にコーダが突き進む感じでよかったです。
私もピアノを弾くので、ソナタ4番はとても弾きたいのですが非常に難しそうですね。楽譜を見ましたが弾ける気がしません。でもいい曲だなあ。
 

Re:ソナタ4番

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 2月21日(火)00時01分46秒
  ご拝聴ありがとうございます!
あそこがもう少し、とか、言い出したらキリがありませんが、
わたくしめの生涯の記念になるような演奏だったように思います。

弾ける気がしない方がまともな感覚で、
見た目より易しいなんてこともありませんが、
若い方でしたら是非挑戦してみてください。
#おじさんにはさすがに厳しくなってきました・・・

 

Re:

 投稿者:take  投稿日:2006年 2月23日(木)23時50分14秒
  私は今大学生なので一応若いとは思うんですが、趣味で弾いているだけなので技術がないんです。
この曲は私のレベルよりかなり上の曲です。でも、そんなこと言ってたらずっと弾けないので、がんばって挑戦してみますね。
 

仮面舞踏会

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 2月27日(月)00時37分8秒
  書きかけて行き詰まっていたのを無理矢理終わらせました。

書き終えて、さあアップしようとした瞬間にWinMeマシンのバックライトがご臨終、
原稿ファイルは共有領域にあったので、K6-UのWin98の旧マシンから何とかアップしましたが、
メールの吸い上げとかどうしたものか、考えています・・・どいつもこいつも古すぎ。
見えない画面を何とか見つめてCドライブ全部の共有までたどり着けるのかしら?

 

画像もまだ用意できていませんが

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 3月 2日(木)23時24分50秒
  二人目誕生しました。次男坊になります。
予定より半月早いですが、お蔭様ですこぶる健康なようです。
 

おめでとうございます

 投稿者:まりんきょ  投稿日:2006年 3月 5日(日)22時54分24秒
  お子さま誕生おめでとうございます。
元気に育つといいですね。
名前はもう考えましたか?
 

無事退院

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 3月 7日(火)22時52分27秒
  しました。
退院直前の病院で写しました。
切れ長で眉毛が濃いのはお兄ちゃんそっくり、
ということは、お父ちゃん、です。
 

炎の天使

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 3月12日(日)01時07分17秒
  当然忙しいのですが、ひまを見つけて粗筋だけは書いたのでアップしました。
昨年11月に注文したDVDで、その時には「12月には発送予定」と言っていたのが
なしのつぶてで、督促を4回ほどかけたら2月にひょっこりと届いた代物です。
未成年お断りの映像にはともかくもインパクトはあります。

 

炎の天使2

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 3月18日(土)23時06分13秒
  書き終えました。

・・・
気になる方は買ってみてください。
冒頭に欠損なしのが買えるのなら買い直そう、
と思ってますので教えてください。

 

炎の天使3

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 3月21日(火)16時02分18秒
  ちょこっと書き直しました。

 

セヴィリアの理髪師

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 3月26日(日)21時00分44秒
  アルマヴィーヴァ伯爵の大アリア付のDVDです・・・「大アリア付」が
何の事だか分からない方は、記事からリンクを辿って下さい。

 

今年も

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 4月 2日(日)10時28分51秒
  かつて800円で買って植えた桃がきれいに咲いています。

 

コジファントゥッテ

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 4月 9日(日)19時22分59秒
  BS2のモーツァルト歌劇特集を録画したのが1月、
この「コシ」がTDKコアのDVDと同一収録日
であることを確認したのが今日、です。

今回更新の「コシ」は大当たりですが、こういうことして
DVDレコーダ&ケーブルTV代を償却していく、
と思うと、道は遠い。

 

三つのオレンジの恋

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 4月16日(日)23時50分0秒
  大した内容はありませんが、行きがかり上(?)書いてみました。

今日は強風の中こいのぼりを立てましたが、暗くなったので撮影はおあづけ。
昨年は満開の桃の横にこいのぼりを立てていたのに、本年は大分出遅れ。
2階のベランダに立てたので、どうせ桃とは並べられないのですが。

 

マオメット2世

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 4月24日(月)01時29分15秒
  随分前に入手済みだったのが、ようやく駄文を書く程にまとまってきました。
ご笑覧ください。

#この間、BS放送の録画とか、プロコフィエフとか、違う方向に向いていたのを、
#再びロッシーニ耳に戻すにあたってはやっぱり「エジプトのモゼ」が効きました。

 

イ・ロンバルディ

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 5月 6日(土)18時40分4秒
  連休中、家内の実家にDVDプレーヤーごと持ちこんで、ロッシーニのオペラを色々見た勢いで、随分前に入手していた「第1回十字軍のロンバルディア人」を初めて通して観ましたが、

ロッシーニを歌う名手達と比べることになって、下手さが際立ってしまいました。

・・・・・・・・・・・・

たま〜に2ちゃんねるのスピーカー工作のスレッドを見るのですが、
「ユニットの並列で+6dBになる」説明頁として拙頁にリンクされていました。
前後を見ると、
・分かる人は最初から分かっているか、一読して分かる
・分からない人には何を言っても分からない
世の中大体そんなものなのでしょう

 

名古屋の電車

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 5月21日(日)19時49分55秒
  DVDは買っていますし、BS2から録画してDVD−Rに
焼いたのも増えていますが、見る時間があまりない。
紹介していないDVDの全貌を把握している自信もあまりない。

というわけで、今回はその言い訳のようなものです。
#近鉄が出てこないのは東海道線からは見えないから。

 

パルジファル−BS放送の効用

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 5月27日(土)20時04分9秒
  好みではなさそうと思うオペラのDVDを店頭で見つけても食指が動きませんが、
放送してくれるなら録画して見てみようか、とも思います。
今回取り上げた、ワーグナー「パルジファル」も買うはず無かったものを
見ることができましたが、「ワーグナーに適性の無い自分としては意外と小ヒット」
でした。自分のワーグナー感をひっくり返すようなホームランでは全然無いけれど、
まずまず楽しめました。

・・・しかし長いですなぁ。

 

突然マイヤベーア

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 6月 3日(土)10時08分43秒
  がマイブームになっています。
久しぶりに見た手持ちの「ユグノー教徒」は、やはり大傑作とまでは
思えないながらも、すんなり全篇見てしまいましたし、
リスト編曲の「預言者」CD丸々一枚分からは
原曲が大傑作かもしれないという期待が持てます。

「マイヤベーアファンクラブ」http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.meyerbeer.com
を見始めていますが、目からうろこが何枚もぼろぼろと。
英語が差し支えない方にはお勧めです。

 

マイヤベーアの世評

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 6月 4日(日)21時40分12秒
  1936年初演の「ユグノー教徒」が19世紀中の64年間で1000公演を達成
しています。比較のための例が、メトロポリタンで一貫して人気演目である
プッチーニ「ラ・ボエーム」、これでも1000公演には殆ど100年かかっている、
のだそうです。

マイヤベーアの生前から彼のオペラは植民地を含む全西欧文化圏であまねく
上演されていたのに対し、生前のワーグナーはほぼドイツ限定。
ヴェルディが「ローエングリン」のイタリア初演を聞いているのは
ヴェルディ本では必ず出てくるところですが、これはむしろ
「記録に残るくらいに貴重なイベント」だったのです。

ワーグナーですら「預言者」を見た直後には絶賛の文章を残しているのですね。
自分が「預言者」作曲者になれないひがみが、ユダヤ人攻撃へと転化していく、
のですが、

シューマンが、ワーグナーが、マイヤベーアについて何を書こうと、
全欧州的にはそれは「負け犬の遠吠え」以前、つまり殆ど誰にも
聞こえてもいないのです。

 

ロッシーニとマイヤベーア

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 6月 9日(金)22時17分5秒
  マイヤベーアに力を入れる前に前史から語る必要があるでしょう。

19世紀の最初の四半世紀最大の作曲家は?と
日本のクラシックファンに問えば
ベートーベン以外の答えは返ってこないと思いますが、
同時代の一般欧州人は実はそう思っていない。
四半世紀のそのまた後半しか実働していなくても、
ナポレオンにもなぞらえられたのはロッシーニなのです。

そもそも、交響曲などというものは、オペラの序曲が
奇形的に肥大化したものであって、これだけを聞くために
劇場に足を運ぶなんてことは欧州音楽の中心たるイタリア
では普通ではないことだったと思われるのです。

で、19世紀の第二四半世紀最大の作曲家はロッシーニの
同級生のマイヤベーアだったでしょう。
#そのまた次はヴェルディでよいのかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイヤベーア作曲リスト編曲を聞きなおすに際には、
我が駄文を見なおすのです。まあ、マイヤベーアについて
多少ともまとまった日本語文章の一つかもしれません。
それはいいのですが、他のオペラ編曲への駄文が目に入ると
今となっては困ってしまう。
イタリアオペラに無知無関心の時代の作文なのです。
ヴェルディだけでも全部書きなおしましょうか。

 

モイーズとファラオン

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 6月10日(土)23時02分6秒
  そのロッシーニがパリに出てから改作した「モイーズとファラオン」、
ムーティ指揮スカラ座にフリットリが出演、と豪華ですが、
私には原作「エジプトのモゼ」の素晴らしさを再確認する
ことになった一枚になりました。
詳しくはこちら↓

 

ついに

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 6月17日(土)22時27分27秒
  マイヤベーアを書き始めました。
まだ粗筋紹介だけですが、この粗筋を片手に繰り返し見たDVDもいずれまた。

 

予言者

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 6月25日(日)00時01分2秒
  怪しいDVDの紹介の他、あちこち書き加えました。
書いた文字数は、近年の更新では最大級になります。

その他、オペラの単独頁から3つほど降ろしました。
ロッシーニだと「エジプトのモゼ」「マオメット2世」
ばかり聞いているのに、「セミラーミデ」より聞く頻度が
落ちている作品が単独頁だと自分が落ち着かないので。
特に「ウィリアム・テル」にはロッシーニへの傾倒のきっかけ
を作ってくれたことで感謝していますが、やっぱり長い・・・。

 

PAL!

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月 3日(月)00時28分23秒
  今週は「ユグノー教徒」でも書こうか、と思っていたのですが、
別の怪しいことに専念しておりました。
一番時間のかかるエンコードを3回?4回?やっています。
ただ、出来栄えには大いに満足。

字幕もやればできそうなので、正規盤がPALでしか
出ていない「アレ」を早速イギリスamazonに注文しました。

 

コンサートのお知らせ

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 7月 5日(水)05時54分34秒
  初めまして。
マイヤベーアを調べていたらこちらのページにたどり着きました。
私たちは過去に300曲ほどの2台ピアノ、連弾ピアノ作品を演奏するコンサートを
開催してきました。今年に入り、ロッシーニやベルリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディの
作品も2台ピアノで演奏しています。今回「2台ピアノの夕べ ロマンティック・パリ」と題したコンサートで
マイヤベーアの「ユグノー教徒」名曲集から「ピフ・パフ」など7曲を演奏します。
今後もオペラの作品からの演奏すべくいろいろ準備しています。
このような活動を知っていただきたく投稿しました。
不適当な場合は削除してください。
よろしくお願いいたします。

グループpcc
川崎

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月 5日(水)22時55分7秒
  当方、三河でサラリーマンをやっていて、
しかも幼児乳児各一匹いますので、
東京のコンサートにおいそれとお邪魔できませんが、
ピアノ弾きのはしくれとして、大いに興味あります。
ここはお客さんの多い掲示板ではないと思いますが、
どうぞお使いください。

2台の曲を全然知らない、ということを演奏経歴を
見て思い知らされました(連弾なら昔少しやりましたが)。

「預言者」(なんでしょうねぇ、予言者じゃなくて)は
どの音楽を使っているのでしょうか・・・こういう会話が
普通にできるくらいには復活していい作品だと思います。

 

マイヤベーア

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 7月 6日(木)05時48分47秒
  ご返信ありがとうございます。
HPも見てくださったようで重ねてお礼申し上げます。

「預言者」はTHEODORE LABBAREの編曲で12分弱の曲です。
名曲集ではなく、この1曲でオペラの全貌が分かるような作り方です。
「ユグノー教徒」はLABBAREの師匠のBOCHSA編曲でこれは名曲集です。
“CORO DI SIGNORI"“BELTA DIVINA”“PIU BIANCA DEL PIU BIANCA VELO”
“RA-TA-PLAN”“NOBIL DONNA E TANTO ONESTA”“PIFF PAFF”“LUTHER`S CHANT”
の7曲です。

今月も2回コンサートを開催するので周囲はあきれ気味ですが、回数を重ねるたびに
たくさんの楽譜の情報が入ってきましてこれでもまだ楽譜をこなし切れていません。
オペラは全く知らなかったのですが、2台で演奏するようになってから勉強しています。
CDを聴いたりオペラ本を読んだりしています。今は浅草オペラの本を読んでいます。
こちらのサイトでいろいろ勉強しますのでよろしくお願いします。

川崎

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

ユグノー教徒

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月 9日(日)19時54分37秒
  この程度の手抜き翻訳だと、自分の文章で頁更新するより
頭使わなくて楽だったりします。それはともかく、
この作品で唯一出ているDVDが元々の話からこれだけ
かけ離れると、かなり困ってしまいます。

そのせいも含めて、ですが、「ユグノー」よりは
「預言者」が遥かに上でしょう。
自動翻訳の出来は、伊英より仏英が遥か良く、
これで作った対訳本片手に「預言者」を見直すと、
なお素晴らしいと思えます。

 

預言者ふたたび

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月12日(水)23時13分8秒
  リブレット手に入れて見直すほどに益々気に入っています。
ちょびっとテンションをあがるように書き加えました。

 

同時到着

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月16日(日)00時22分58秒
  発送の連絡から殆ど1ヶ月で「悪魔のロベール」が、
思いがけなく早くアマゾンUKからPAL盤「炎の天使」が、
同日に到着。いそがしいです。

 

「炎の天使」と「悪魔のロベール」

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月16日(日)23時02分56秒
  前者は、試行錯誤の末。NTSCで字幕つきDVDに焼き直しました。
これまで分からなかったところがつながるようになりましたが、
まあ、大体は分かっていたのだな、というところ。

後者は、英語の粗筋を読んでも今一つ掴みきれないまま、
うろ覚えのままで見たら、これが断然面白いのです。
通してみてから粗筋読んだら一気に腑に落ちました。

・・・というところで、今週末は力尽きました。

 

ユグノー教徒

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 7月21日(金)05時25分52秒
  こんにちは。
先週のコンサートで無事に「ユグノー教徒」を演奏しました。
7曲合わせて20分ほどですが「白テンの白よりなお白く」などは歌がなくても
心に沁みました。これは編曲者のBOCHSAのなせる技ですが。
彼がマイヤベーアの他の作品を編曲していないか世界中を探索中です。
30日には「ウィーン音楽紀行」と題してのコンサートです。オペラ物は
ドニゼッティの「シャーモニーのリンダ」をLABARREが編曲したもので演奏予定です。
これもオペラ全編をLABBAREが2台作品としてお洒落にまとめたものです。
今はコンサート準備であわただしいです。

川崎

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

悪魔のロベール

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月23日(日)23時59分36秒
  一読してピンと来なかった粗筋は、実際にDVDでオペラを見て
了解したつもりになってからも、非常に訳すのに骨が折れました。
なぜだか良く分かりませんが。

 

炎の天使

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月28日(金)20時04分5秒
  前に書いた粗筋と大差ないですが、字幕を読んで自信を持ったのが
書く側としては一番の違いかも

 

子連れ海水浴

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 7月31日(月)18時34分32秒
  500系のぞみ+スーパーくろしお、で白浜へ。
2泊してから、オーシャンアロー+南紀、で
紀伊半島一周して名古屋に帰ってきました。

 

2台ピアノの午後 魅惑のナポリ

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 8月 2日(水)07時09分30秒
  こんにちは。
今月12日にオールロッシーニで2台ピアノのコンサートを開催します。

ロッシーニのオペラ作品 (R. N. C. ボクサ編曲)
オテロより
「柳の下にたたずんで」他
リッチッアルドとゾーライデより
「残酷な運命」他
湖上の美人より
「前触れの光が」
「どうか分別を持って」
「ロマンス」
「胸の思いは満ち溢れ」他

オール・ロッシーニでしかも歌曲のみは初の試みです。
東京湾大花火(会場が近いのです)の日と重なり、集客は望めませんが
意欲だけは花火に負けないように頑張ります。

川崎

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

超音波付きフーミン(ホーミー)

 投稿者:謎の超音波男メール  投稿日:2006年 8月 3日(木)08時30分6秒
  http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.kami-douga.com%2Ffile_up.php
神動画に投稿したら掲載されました。
左うえの謎の超音波男をみてください
人間が、コウモリの超音波を出します。
ぜひ、見てやってください。
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.prepeach.co.jp%2Fdenden%2F


私は、12時間以上ホーミーはできますし、
超音波もだすし、脳波測定したら考えられない結果をだします。


http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fgw.n1e.jp%2FTOOLS%2Fplay.cgi%3Fid%3D1148709446%26oid%3DFILEMAN%26dir%3DDATA2%26uid%3Dkamidouga%26pickup%3D%26order%3D%26mini%3D%26codename%3D

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.prepeach.co.jp%2Fdenden%2F

 

超音波付きフーミン(ホーミー)

 投稿者:謎の超音波男メール  投稿日:2006年 8月 3日(木)08時31分32秒
  投稿者:謎の超音波男  2004/11/16 02:08:34




「hasida」様の眼力には、驚かされました!
**************************************
投稿者:hasida 2003/12/18 00:33:00
お話を今一つ理解出来ていないのですが・・
FFT自体は音声(に限りませんが)信号が
あれば、そこから周波数特性を導き出す単なる
計算手順です。音声信号が正しく入ることが
先決で、その点では100Hz以下に応答の
無いおまけマイクなどというのは論外なのです。

普通のTV放送の画面が揺れるのですか?
それこそ超能力か特殊能力の特集でTV出演
できそうな能力に思えます。
**************************************

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.prepeach.co.jp%2Fdenden%2F

 

Re:2台ピアノの午後

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 8月 3日(木)23時53分29秒
  演奏会当日は大阪で私は行けませんが、ご健闘をお祈り申し上げます。

#「オテロ」も「リッチッアルドとゾーライデ」も実は
#DVD入手済みですが、まだちゃんと見てなかったりします・・・

 

Re:ホーミー

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 8月 3日(木)23時56分17秒
  Sさんお久しぶりです。
初めて放送を拝見できました。
もう少し役に立つところが出せれば、
というところですね。。。

 

子連れ旅行記

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 8月 6日(日)23時13分26秒
  今度は「500系のぞみ」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」「南紀」です。

 

ライブ盤の試聴

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 8月15日(火)06時34分24秒
  こんにちは。
12日のオール・ロッシーニのコンサートも無事終了しました。
「オテロ」「リッチッアルドとゾーライデ」「湖上の美人」どれもコルブランが初演だと直前に知りました。ロッシーニ・クレッシェンド満載で元気の出る旋律が溢れていました。
先週末よりアメリカの通販ショップ「CD BABY」で過去のライブCDの扱いを開始しまして、オペラ物の作品が多い2枚、「ミラノ音楽だより」「白鳥の歌」が1曲につき2分試聴できます。今まで試聴できない状態が続いていたので、よろしければのぞいてみてください。

ミラノ音楽だより
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fcdbaby.com%2Fcd%2Ftetsumasaki3
白鳥の歌
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fcdbaby.com%2Fcd%2Ftetsumasaki4

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

Re:ライブ盤の試聴

 投稿者:hasida@出先  投稿日:2006年 8月15日(火)19時54分55秒
  コンサートご苦労様です。
家に帰ってからゆっくり試聴させていただきます。

ロッシーニの個別作品では
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.h5.dion.ne.jp%2F%7Egoten%2Frossinihomepage.htm
が詳しいと思っていましたが、
コルブランとは明記していませんでしたね。
 

ロッシーニの論文

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 8月16日(水)06時15分58秒
  お返事ありがとうございます。
ご指摘のサイトも調べましたが、「オテロ」の初演者がどうしてもわからず
いろいろ検索しましてたどりついたのが論文でした。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fmembers.at.infoseek.co.jp%2Frossinian%2Fronbun2.html

期せずして今回はコルブランのための回となりました。
川崎

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

悪魔のロベール

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 8月27日(日)23時57分59秒
  ライブ盤試聴で一番ショックだったのは「泥棒カササギ」
のメロディを殆ど記憶に留めていない自分自身の劣化に、
であったりします。さて、

久しぶりの更新は長く暖めすぎた「悪魔のロベール」です。
最初聞いたときには「預言者」のさらに上を行くかも、と
夢中になったのですが、そこまでは行かないなあ、と冷静
になってから駄文に苦吟してしまいました。

 

Marco Franciniのソナタ4番

 投稿者:take  投稿日:2006年 9月 3日(日)01時33分26秒
  こんにちは。以前、スクリャービンのソナタ4番について書き込んだ者です。
Google Video にMarco Francini という人のソナタ4番の演奏が公開されてますが、ご存知でしょうか?
↓
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fvideo.google.com%2Fvideoplay%3Fdocid%3D-3852127762280147352

僕はアムランとアシュケナージの録音しか聴いたことがないので、他のいろいろなピアニストと比較はできませんが、良い演奏だと思うので聴いたことがなければ一度聴いてみてください。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月 4日(月)00時35分31秒
  面白いものをご紹介ありがとうございます。
早速拝聴しました。

勿論プロですよね?
いい意味でもそうでない意味でも、
素人らしさの残った演奏と思いました。

第1楽章はほぼ私の趣味どおりです。

第2楽章のコーダで突撃を試みて、それをかなり高い水準で
達成しているのは流石ですが、本物の突撃素人なら、
・展開部冒頭の上昇音形は当たらなくてももっと粒を立てるし、
・展開部での第1楽章の回帰ではもっと閃光を光らせるのに、
と思いました。
再現部の難所はもっとちゃんと分離して聞こえるように
弾いてほしいのですが、ここはやはり弾ける方が
不思議な箇所なのでしょう。

とはいうものの、全体として、この曲で作曲者ならぬ
「この私」が言いたかったのにかなり近いところを、
ハイレベルでやってくれた演奏と思いました。

 

バビロニアの女王

 投稿者:グループpccメール  投稿日:2006年 9月 5日(火)07時58分40秒
  こんにちは。
昨日ようやく「オペラハウスは狂気の館」(春秋社)を読み終えました。

次の2台のコンサートはオール・ロッシーニで「セミラミデ」序曲と名曲集に決まりました。一つのオペラを再現する我々にとっても初めての試みです。
「セミラミデ」のCDは図書館で借りたのですが、物語を読むと陰湿な話なのに、音楽はあくまでもロッシーニの軽快さに溢れていて繰り返し聴いてしまいました。
歌なしでどこまで舞台に近づけるか期待と不安が交錯します。

グループpcc
川崎

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww16.ocn.ne.jp%2F%7Epccpiano%2F

 

セミラーミデ

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月 6日(水)22時52分2秒
  は、かなりの傑作と思います。
#うん、こっちならメロディをもう少し沢山覚えてそうだ。

ただ、普通に出ている(といってもリージョン1)DVDでは
アンダーソンの演技が大根なのが非常に気になるので、
またまた怪しいのを注文中です・・・

 

ちょっと不思議なものを公開

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月10日(日)00時38分0秒
  自作オーディオの最先端を行かれるrarakiさんから不思議なものをいただきました。
詳しくはこちらから↓

 

戦争と平和

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月11日(月)00時12分9秒
  実は、「三つのオレンジへの恋」について書いた4月時点で既に聞き始めていたDVD
ですが、今頃のアップになりました。その直後のマイヤベーア旋風に飛ばされて
しまいましたが、つまり馴染みにくさを感じております。

 

Re: ちょっと不思議なものを公開

 投稿者:rarakiメール  投稿日:2006年 9月11日(月)11時34分27秒
  いや、恐縮です。もうちょっと詰めてからお渡ししたかったんですが
片付けても片付けても雑用が片付けた以上に押し寄せてくる昨今でして。

こちらでは初めてですね。今後とも宜しくお願いいたします。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月12日(火)00時30分31秒
  ようこそお越しくださいました。
もし「もうちょっと詰めて」いただけるものなら何時まででもお待ちします。

「生身の人間には無理」路線でクセナキス「ヘルマ」も聞いてみたいかな、
と独り言を書き込んでみたりします。

 

Re:Re:↓

 投稿者:rarakiメール  投稿日:2006年 9月13日(水)11時55分48秒
編集済
  ちょっとだけ詰めたものをお送りしました。

実は演奏自体は殆ど変わっていません。元のMIDIシーケンスが、Dレンジの
あまり広くないようなMIDI音源でもそれなりに聞こえるようにすることを
前提に作られている傾向があり、本格的なピアノサンプルを使うとppが殆ど
聞こえなくなるような状態ですので、MIDIのレベルでppの部分のベロシティ
を嵩上げし、sonataのほうはコーダに少し手を入れました。オーディオレベル
でも、小さいホールでオンマイク寄りのセッティングにし、ごく並みの
コンプリミッタを入れてあります。

演奏データ自体は基本的に殆ど変わっていないのですが、まるで違う演奏
にすら聴こえると思います。自分でフルスクラッチで作るともっと面白く
はるかに大変ですが、これだけでも相当楽しめる遊びです。

> クセナキス「ヘルマ」
まだ著作権が存続している(はず)ので、classical archiveやkunstderfuge
には置かれていません。1か所見つけましたが一般公開はシーケンス作成者
の許諾を得ることと著作権のクリアが必要そうなので、とりあえず御友達に
限定でということにしたいと思います。ちょっと時間をください。
 

第2弾

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月13日(水)22時58分12秒
  同じ演奏のはずなのにこちらが断然好みです。
聞き比べるのも面白いと思うので、並べてアップしました。

>ヘルマ
あー、これはどうにもなりませんねー。
お友達認定でお願いします。

 

Re: 第2弾

 投稿者:rarakiメール  投稿日:2006年 9月14日(木)10時20分58秒
  お楽しみいただけたようでなによりです。

ただ、wavにレンダリングした際には時間がなくてきちんと聞けなかった
ため気が付かなかったのですが、何箇所かクリップしているところがあり
ました。オーディオチェインの最後に先読みリミッタをかませてあるため
オーディオエフェクト処理の部分でクリップすることはないはずと安心して
いたのですが、ソフトウェアサンプラーの出力レベル設定が上がっていた
のに気づかずこの部分でクリップしていたようです。直しときます。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月14日(木)21時07分31秒
  わざわざありがとうございます。
待たせていただきます。

 

Re^4: 第2弾

 投稿者:一庵@回復中メール  投稿日:2006年 9月14日(木)23時36分42秒
  だいぶ、聞きやすいレベルになりました。コンサート会場の真ん中から
ピアノまで5メートルの所に近づいた感じになりました。
 

Re^5?:第2弾

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月20日(水)23時38分26秒
  スクリアービンの2曲のクリップ修正版を
作っていただいたので、差し替えています。
第1弾との差に比べると、ごく小さな違い
のような気が(私には)します。

もうひとつ楽しいものをいただいたのですが、
そっちは 一人で うふふふふ。

 

ローエングリン

 投稿者:hasida  投稿日:2006年 9月24日(日)23時24分26秒
  が今回の更新のお題ですが、我ながら煮え切らないコメントを書いています。
基本的にはワーグナーワールドは受け付けない自分を再確認する、というのが
ベースにあって、あえて言うと歌はこれが一番ある、というところでしょうか。

海賊盤を買ってしまってから正規盤がある、それも海賊盤購入時点で既に出ていた、
となると、いけないことをしてしまったのかもしれない、という不安がよぎりますが
(良心の呵責かというと、ちょと違う)、

さりとて、正規盤を買いなおすか、というと、大いなる魅力があれば
勿論そのようにして自分の気持ちもすっきりできるのですが、
そこまでの魅力を感じていないとなると・・・
何もしないような気がします。