hasidaの掲示板2・過去ログ





teacup掲示板以降後、1〜100件のログです。古い順に並んでますので、時々出てくる
「Re:↓」 というタイトルは、実は上に表示されている記事に対する返答だとご理解ください。

さてさて

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 1月23日(日)17時05分36秒
  CATVに入ったので、公開頁も引っ越さねば、で、掲示板はここを借りることにしました。

 

お久しぶりです

 投稿者:EXCLUSIVE  投稿日:2005年 1月28日(金)23時59分40秒
  6ヶ月ほどご無沙汰してましたが、相変わらずSPのネットワークをいじっています(^_-)
中域のLPFをフォステクスのhiミュー磁性体をコアに使った銅箔コイルにした所、音が激変で 又全体バランスの取り直し・・・音の道は深い

所でこんなサイトを発見しました。デンマーク?ですがプログラムのwinISPとベーター版のwinISP Proがエンクロージャー設計の観点を変えたソフトの様です。
http://www.linearteam.dk/

本当は在る雑誌からの引用ですけど、参考にして下さい

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww003.upp.so-net.ne.jp%2Fm-vaio-hp%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 1月29日(土)17時29分8秒
  新掲示板にようこそお越しくださいました。
スピーカー工作から離れて久しく、最近は
にわかオペラファンによるDVD紹介サイトに
成り下がってますが、これからもよろしくお願いします。
 

一斉告知の効果

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 1月29日(土)22時49分14秒
  1月29日にちょうどなろうとするころ、旧サイトのアドレスカウンタ
の数字を新サイト側に入れて、旧サイトを新サイトへの誘導頁に書き換え、
それから各方面に引越を告知しました。

新サイトのカウンタはかなり上がり難い仕様であるにもかかわらず、
これまで経験したことの無いペースで上がったのは、にぎわっている
掲示板に出張った効果だろうと思いますが、しかしここまでやって
くるお客さんは少ない・・のかな?

 

フィエラブラス

 投稿者:edc  投稿日:2005年 1月29日(土)23時47分23秒
  引っ越しなさったのですね。
昨年末、house of opera のフィエラブラスについて投稿しました。
DVD165 を送ってもらいました。ずっと以前のVHSよりはるかに良い画質です。
問題のPeter Hofmannについては、やはりわからないというか、
見当たらないように思います。確かにエンドロールには四番目に同名が出てきます。
なんだか不思議です。CDのリブレットとちょっと付き合わせてみましたが、
台詞部分は当てはまらないみたいです。
本人の公式HPにも伝記のディスコグラフィにも載ってないし、本文にも一言もないです。
同姓同名かもしれません。相当ありふれた名前ですから。
それにしては、エンドロールの名前、CDリブレットの名前が上すぎるような・・・
その辺りの担当者があのホフマンと勘違いした???

このDVDの、ハンプソン、マッティラ、ギャンビルは、その後けっこう有名になりましたね。最近、シモン・ボッカネグラ、マイスタージンガーのマッティラを見ましたが、
素敵でした。ギャンビルのジークムントは好きじゃなかったですけど。ハンプソン&クーラ、ゲルギエフのFIFA Gala 2004 - Don Carlo duet の映像をネットで見つけてみましたが、おもしろかったです。

 

Re:フィエラブラス

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 1月30日(日)11時42分9秒
  DVD165に変えてもらえたのですね。
私の10枚足らずの経験では、hause of opera では画質良好な方だと思います。
Peter Hofmann は愛好の方でもやはりわかりませんでしたか。
ハンプソンは当時は無名だったのでしょうか。今はもう堂々たる一流ですね。

私の方も誤品のクレームで2回メールして、正規品をただで送ってもらいました。
ただ、正規品の「コジ・ファン・トゥッテ」の内容が今一つで、これなら
誤品で届いた「フィガロの結婚」の方が楽しめるかもしれない、とか思ってます。
 

ご連絡ありがとうございます。

 投稿者:すこ  投稿日:2005年 1月30日(日)16時37分25秒
  サイトの引越しのご連絡をありがとうございました。
当方連絡もしませんで失礼いたしました。スピーカーの方は工作室が子供部屋に
化けてしまったためトーンダウン気味です。妻と子に場所を取られ、
でかいスピーカーには暇を出し、今は25年前に作って数年前にユニット交換した
12cmフルレンジのバスレフスピーカーがメインという状況です。
実は、TLS TQWTに最近興味を覚えまして、
ちょこちょこhasidaさんの記事を参考にさせていただいておりました。
細長ーいスピーカーなら置けるかな?とちょっと妄想している状況だったり
してます。
では。今後ともよろしくお願いいたします。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww31.ocn.ne.jp%2F%7Escopedog%2F

 

TLS

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 1月30日(日)20時05分1秒
  当方、工作室はまだありますが、手の方が子供に取られています・・

さて、TLSでしたら、本格的にやるなら
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/
がお勧めになります。私が「共鳴管て難しいんだ、あはは」
と放り出したところから先を計算するやり方が出ています。

ただ、あそこまで理詰め計算づくでやるのを楽しいと思うか
どうかは人それぞれでしょうし、共鳴管的なものが全てあの
通りで無ければならないことはないでしょう。

 

引越しのお祝いに

 投稿者:フェイメール  投稿日:2005年 2月 2日(水)06時09分22秒
  お祝いにまいりました。時々は拝見しております。

最近は自分自身のサイトを縮小しました。おまけにトップ
ページが化けているのを直す気力もありません。閉鎖や停
滞が相次ぐ個人サイトが多いと思います。みなさんも無理
の無い範囲で楽しんでいきましょう。

今、熱中しているのは春に植えるオールドローズの苗選び
です。原種中心で行こうと思いましたが、畑の隅で丈夫で
秋までごっそり咲き香りが良いものを選ぶと、花形がイマ
イチのチャイナ系です。あと、弱いけれど古典で濃厚なブ
ルボン系が好みに合うみたいです。

スピーカは昨冬にバックロードのD3の新版を1組知人に
作らせております。ローエンドはありませんがまあまあで
した。夏に廉価大作をする予定です。その前に、ばっふる
の真鍮化をするかもしれません。
 

Re:引越しのお祝いに

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 2日(水)17時46分53秒
  ようこそお越しくださいました。
フェイさんのところは3回の縮小で本当に軽くなってしまいましたね。
大サイトだったころ舐めるように読んでいた私としては非常に残念なのですが、
あのままだと妙なお客さんも絶えなかった、のでしょうね・・・。

我が家の庭は、庭奉行も庭奉行の使用人(私)も、王子様に振り回されていて、
停滞してます。最近では、成長が早いベニカナメと桃をいい加減に剪定した位
のものです。
 

おだてられるままに

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 2日(水)23時32分24秒
  引越の跡地に容量がかなりあることに気付いていた所で、
某所にて引越記念を持ち上げられたものですから、
豚も木に登る第2弾をアップしました。
10番は「ほのおに向かって」と同時期の作品ですが、
4番はもっと「聞きやすい」作品です。

 

私のサイトは

 投稿者:フェイメール  投稿日:2005年 2月 3日(木)07時07分11秒
  削除ではなく、いちおう一番下の位置に下層でリンクが
残っていてご利用になれると思います。もし切れていれ
ばこちらのミスですので(ホームページビルダのリンク
付け機能が不調になっているせいです。)訂正します。

寒もあと少し・・・

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fhomepage1.nifty.com%2Ffehi%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 3日(木)23時05分53秒
  いえ、そのリンクに残っているところではなくて、その前の自作の歴史があったころのです・・  

>Re:フィエラブラス

 投稿者:edc  投稿日:2005年 2月 4日(金)21時18分34秒
  あれから私なりに調べましたが、テレビ放送(でしょう?)の画面とCDのリブレットに名前が記載された理由はわかりませんが、あのホフマンは出演していない可能性大(限りなく100%に近いと思います)だというのが結論です。根拠はいくつかあります。

CDと映像は1988年初演時のものということですが、
1)1990年にウィーン国立歌劇場で再演された記録の配役は、Ogier役がPeter Svensson になっています。この人はウィーン少年合唱団あがりのテノールで、1990年ウィーン国立歌劇場とビギナーズ契約を結んでおり、アバドに認められたのだそうです。現在はヘルデンテノールとして活躍中。そして、2001年に再版された同CDのwww.amazon.comのトラック試聴説明の演奏者としてこの人の名前があります。これが一番の根拠です。(DVDでPeter Svensson を見つけるほどじっくりとはまだ見ていませんが、HPの写真などの印象から、いそうな気もしないでもないです)

2)DGのCDは、P.ホフマンの伝記及びHP:http://www.peterhofmann.com/ のディスコグラフィーに載っていません。

3)私が視聴して、確認できません。

ちなみにFlorinda役のソプラノ、シェリル・スチューダは、CDに名前と写真がありますが、DVDには名前ももちろん姿もありません。1990年の同役はまた別人となっています。

*DVD、見ましたが、スヴェンソン氏ではないかと、かなり相似性を感じます。オギエは確認できます。王が名前を呼ぶと、当人が立ち上がる場面があります。それにしてもなぜはじめのCDとテレビ放送の名前がペーター・ホフマンになったのかはわかりませんけど。
編集済
 

フィエラブラス、他

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 5日(土)22時36分50秒
  CDではステューダですか。彼女の声ならエンマの方が合っていそうですが・・・。
あのDVDからは、フロリンダはメゾに近い役だという印象を受けました。
とにかくステューダが出ていないのは間違いないですね。
ホフマンについては本体サイトもちょっとだけ追記しておきました。
・・・・・・・・・・

今日、家内が突然ヤナーチェクの「霧の中で」第3曲を鼻歌で歌いだしたので驚きました。
トップページにアップした拙演だけでなく、昔の仲間の録音も昨年CD化していて、
それを時々車内でも流していていたのが摺り込まれていたらしい。

更新ネタのオペラDVDは一杯あるのですが、そしてその中には中々いいものもあるのですが、
引越記念に拙演を載せるなどということをやってみると、やはり自分のホームグラウンドは
ピアノだな、などと思い直したりしています。

 

フィエラブラスのDVD

 投稿者:edc  投稿日:2005年 2月 6日(日)13時06分29秒
  hasidaさん
>追記
見ました。はあ〜〜Blog リンクしてくださり、どうも・・・m(_ _)mです。

ちょっと気になったのですが、DVDの終わりに流れる配役リストのホフマンの綴りです。
f がひとつだったと思うので確認願います。あのホフマンも綴りは f がひとつです。

ピアノ、聴きました。スクリアービン、ひさしぶりです。オペラにはまってから
器楽曲から離れがちですから・・・ 

名前の真相がわかりましたので、blog に書きました。どうぞご覧ください。
編集済
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 6日(日)13時05分37秒
  わわっ、真相判明ですね。また修正しておきます

 

スクリアービン

 投稿者:まりんきょ  投稿日:2005年 2月 6日(日)19時40分30秒
  引越し記念のhasidaさんのスクリアービンを(ダウンロードしたものではなく)手元のCDで聴きました。
ご自身ではいろいろ不満をお感じでしょうが、私が聴くと驚きの連続です。
「ほのおに向かって」は特に一直線の強さが際立っています。火の見櫓で火事を見つけた見張り人が必死になって鐘を突き鳴らしているシーンを勝手に想像しました。それぐらい溢れる表出力を感じました。
「第4番」は、hasidaさんの思い入れをひしひしと感じました。思いが余って勇み足になるところはあったのでしょうが、それもまた楽しいことです。一言でいえば、見通しのよい演奏で、あっという間に始まって終わった、という印象をもちました。
「第10番」+αはもう少しあとで述べます。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.asahi-net.or.jp%2F%7Eub2s-mrym%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 7日(月)12時14分0秒
  まりんきょには私自身のコメント付きでCDを送っているので、
さぞかし書き難いことと同情申し上げます。
しかし、お世辞?割としても、いただいたコメントは、
そう聞いていただけたなら演奏者としてそれ以上望む
ところはないところで、有難うございます。

・・・・・・・・・・・

手元には、まりんきょの演奏で結構珍しいものもあります。
コープランドのピアノソナタなんか、amazon.co.jpでは
カペルとバーンスタインとフライシャー、いずれも古い録音
しか無いのですね。こういうのも大公開!しようとすると
今は容量が足りないのですが、

広告が入る無料レンタルサーバーを借りて、音声データだけを置き、
広告の無い頁からリンクだけ飛ばせば、広告なしが実現できるの
でしょうか? でもそれではレンタルする側は踏んだり蹴ったり
だから、何かガードがあるのかしら?

 

スクリアービン(つづき)

 投稿者:まりんきょ  投稿日:2005年 2月 7日(月)23時22分49秒
  「第10番」+αについて思うところを少し書き付けます。
「ほのおに向かって」「第4番」に比べると、この第10番は私にとってまだ見通しが利かない局になっています。
冒頭のテーマがそっと出てきて、トリルに転じるところまでは見えるのですが、その先が判別できないありさまです。
これは演奏の問題ではありませんので、もっと聞き込めば新しい世界が開ける予感がしています。

こうしてスクリアービンを聴いてみて、繰り返しのもつ効果をあらゆる側面からしつこく追求した音楽だという印象を持ちました。昔からなんとなく、音楽のおおもとは繰り返しにあるのではないかと思っていましたが、今回の特別企画で改めて認識しました。感謝します。

なお私の弾いたコープランドのピアノソナタですが、曲の流通度が今でも珍しいとは思っていませんでした。
もっと有名になってもいい曲だと思うのですが。。。

私のを大公開。。。ということですか。それは。。。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月 8日(火)12時16分7秒
  あらためて有難うございます。

・・・・・・

まるplaysコープランドをすぐ実行する訳ではないです(ちょっと脅かしてみました)が、
もし追加容量が50Mもあれば、拙演で公開に耐えるものだけでは到底埋められない
でしょうから、仲間内のもので、ある程度以上珍しい曲のちゃんとした演奏なら
上げてみたい誘惑に駆られると思います。

コープランドのソナタだと、「酒女唄」あたりと並んで、私の中では最右翼なんですが。

・・・・・・・・

あちこちにリンク変更のお願いをして回った甲斐あってか、googleで引越し後サイト
が割と前のほうに出てくるようになりました。先ほど見たら「ヤナーチェク」で
11番目。スクリアービンは表記ゆれがはなはだしいので参考になりませんが。
#スクリャービンというと、なんだか響きがきたない気がして。
#口にすると殆ど同じなのですが。

 

スクリャービン聴きました。

 投稿者:こばんざめ  投稿日:2005年 2月12日(土)19時59分3秒
  私はhasidaさんの、このサイトに影響されて、スクリャービンを聴きはじめた者です。
ソナタ4番のコーダが「天に向かって飛翔」している録音を探しておりましたが、
なかなかこれというものは見つかりませんでした。
ピアノが弾けない私としては、どれを聴いても「こんなものかな」という印象でした。

で、久しぶりに訪れてみれば、ご本人の演奏がアップされているではありませんか。
「天に向かって飛翔」というのはこのことだったのか。。。聴いてて興奮しました。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月13日(日)18時24分22秒
  ご清聴ありがとうございます!

やたらと弾きやすかったスタインウェイDに誘われるように難所での急加速、
あれがなければ・・・とか、最後の左手大跳躍は全部当てるつもりだったのに・・・
とか、言えばきりがないのですが、それでも自分自身で大好きな演奏です。

 

ランスへの旅

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月13日(日)22時51分25秒
  サイト引越、拙演の公開でバタバタしている間も未紹介のオペラDVDは増える一方、
とりあえず罪の無いところからボチボチとリストに載せていきます。とはいいながら、

拙演の公開でピアノへの意欲が少し戻ってきました。1年前にスクリアービンの4番の
再建を宣言しながら、その直後から色々あってそれどころでは無かったのですが、
最近またピアノを弾く時間を増やしています。最近はショパンのスケルツォ第3番など
練習しています。
若い時にきちんと弾いておけば、さほど苦労しなかったろうに・・せめて30代のうち
に弾いておけば・・などと思いながら。

 

黒ミサ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月16日(水)12時10分18秒
  の通称もある、スクリアービンのソナタ第9番の拙演録音がなんと3通りもあるので、
まとめて聞きなおしてみましたが、

どれも弾けていない

ので、公開は見送ることにしました・・・当面は・・・。

 

セミラーミデ、プラス・・・

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月19日(土)12時36分14秒
  今回の更新は、見るのはちょっと大変になる長大なロッシーニの傑作オペラです。

・・・・

容量に少しだけ余裕があるので、1〜2週間交替で拙演をいくつか公開することにしました。
第1弾は、題して「狂気のボレロ」。ラヴェル本人による連弾用編曲です。
速くなっていくのは避けられそうもないので、最初から同音連打の限界速度で弾こうとしたのが、結局どうにも弾けない狂気じみたテンポまで上がった、というシロモノで、全曲を何と10分半!と、テンポはラヴェルの指示からはかけ離れています。私が下=小太鼓担当=テンポ決定権者、だったのですが、上のM氏が開き直ってあおり返す場面もないわけではありません・・かな?。
演奏としては内輪受けがせいぜいの出来ですが、ラヴェル自身編曲の珍品ということで短期間限定公開します。
 

ボレロ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月21日(月)23時23分41秒
  かなり恥ずかしい演奏と思ってたのが、UPして何度か聞いて耳に馴染んで来ると、自分で言うのもなんですが、ノレるようになってきました。同音連打が全部分離できたなら(できなかったのですが)、あのアプローチも悪くないかも。

昔、とある「ボレロ」のレコードの解説に、「同じメロディの繰り返しを楽器を変えていくことによって変化をつけている曲なので、この曲をピアノに編曲しようとは誰も考えないだろう」みたいな文章があったのですが、誰もどころか、当の作曲者本人が編曲しているのです。(と、演奏前の口上でも説明しました。)
ピアノ編曲でも段々音が増えているのは分かると思います。それが十分な「色」を与えていると思うかどうかは、受け手次第でしょう。

以下の数字はうろ覚えですから、あてにしないで下さい。
「ボレロ」は本来テンポ72位の舞曲なのだけれど、あえてラヴェルが自分の「ボレロ」に48を指定したのだそうな。だから、普通耳にする「ラヴェルのボレロ」の1.5倍の速さで弾いても、それは本家帰りとして正当化されうる・・・・
とか弾く前から自己弁護をしていたことを覚えています。上を弾いて私のテンポに付き合わざるを得なくなったM氏が、それをどう思っていたかは、存じませんというか記憶にありません。

 

コジ・ファン・トゥッテ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 2月27日(日)23時25分28秒
  今回ご紹介するのは、HouseOfOperaからの誤品納入ですったもんだした因縁のDVDですが、先週しばらく家を空けていたこともあり、そのいきさつを書く時間がなくなってしまいましたので、今一な内容のみのご紹介になります。

週替わり公開は、スクリアービンのソナタ4&10番と同日に弾いた2曲、これらに加えてショパンのスケルツォ4番、でその日弾いた全てになります。
#忙しい曲を並べすぎ。
「プレリュード」は無窮動の曲の常で、一貫してテンポが上がりましたが大崩壊には至らず最後までたどり着いた、ということころ。「詩曲Op.32-1」は、ホロヴィッツを目標にしていた割には余り似ていませんが、そういうことを抜きにすれば中々悪くないと思っています。

 

hasidaさん

 投稿者:edc  投稿日:2005年 3月 4日(金)19時20分38秒
  blog のほうにお越しくださり、うれしいです。
「カルメル会・・」 DVDを買おうかしらと思いながら、後回しになっています。
「ポッペアの戴冠」も「ミニョン」もDVDが出ているんですねぇ・・・

↓のコジ・ファン・トゥッテ、テレビ放送(CS)で見ました。確かに映像的に稚拙な感じですね。このオペラ、いろいろ見ても聴いてもしっくりこないのですけど、あの映像、けっこう気に入りました。姉妹が人間的な印象を受けました。特にルートヴィッヒが可愛いです。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月 4日(金)22時59分49秒
  ヤノヴィッツも可愛いと思ったのですが、お二方とも、後年の堂々たるオバサンの姿を思い浮かべつつ見るので可愛く見えるという話で、プティボンが問答無用に可愛いのと一緒にはできないような・・・
映像が稚拙に加えて、録音も臨場感皆無、さらには放送録画時点の劣化も少なくない、ので作品を聴くDVDとしては選外ですねぇ。
見た中ではアーノンクール盤なのですが、ポネル演出のもの(ポネルの遺作?)は気になってます。グルベローヴァの巨体が視覚的に受け入れ可能かどうか???

 

湖上の美人

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月 6日(日)01時35分14秒
  今回の更新はロッシーニの端正な佳作です。

データの置き場所が増えたので、1993年演奏会の拙演は常設として、さらに週替わり公開もできるようになりました。但し、家のパソコン2台と職場パソコン1台でテストしたのですが、家の1台だけ、新しい置き場所のを開くと普段と違う挙動になります。3台ともmp3にはmediaplayerが立ち上がるはずなのに、その1台ではその置き場所に限り、IEではRealplayer、ネスケではwinampが立ち上がります。広告つき無料頁が広告を出そうとして足掻いているのかしらん?

ところで、週替わり公開中のドビュッシー「管弦楽のための夜想曲」より「祭」の連弾編曲ですが、どなたか編曲者を教えて下さいませんか・・・かつて自分で弾いたのに情けない限りです・・・。

 

ドビュッシー「祭」の編曲者

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月 7日(月)18時07分28秒
  まりんきょ氏に調べてもらいました。どうやら
Samazeuilh サマズイーユ さん(1877−1967)らしいです。
判ったからには、かつてコピー譜で弾いてしまった罪滅ぼしに購入しようと思っています。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.geocities.co.jp%2FNatureLand%2F5390%2Fimpressionist%2Fsamazeuilh%2F

に解説がありました。作曲家としては寡作だったけれど、批評家・理論家として名をなし、また編曲家としても活躍し、100曲以上の仏近代作曲家の管弦楽曲をピアノ版に編曲した、のだそうです。

演奏の方は、「20世紀のピアニスト」に入っているレヴィーン夫妻によるラヴェル編2台ピアノ版以上の爆演と自負しています。趣に乏しいという御指摘なら甘んじて受けざるを得ませんが・・。

 

「祭」の楽譜

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月 9日(水)20時56分8秒
  カワイの通販に申し込んだら、もう届きました。間違いございません、この楽譜です。
解説ページを書き直したついでに楽譜の表紙画像を載せてますが、Samazeuilhの名前どころからDebussyの名も表紙には無いのですね・・・。

 

ヤナーチェク

 投稿者:貴之  投稿日:2005年 3月10日(木)14時29分34秒
  初めての投稿です。
二、三年前から観始めたオペラの魅力に捕りつかれそうな貴之です。
MET専門に通っています。
hasidaさんのヤナーチェクのドストエフスキーとの関連の項を興味深く読ませて頂きました。背景等は何も知らず、只好きなだけの初心者ですが、ドストエフスキーの”死の家の記録”が出てくるとは思いもよらぬことでした。
イェヌーファは一度しか観ていませんが、好きなオペラです。
十一、十二、十三日とカーネギーにウィーンフィルを聴きに行く予定です。
今から待ちきれぬ思いでいます。
それにしてもオーディオに詳しく、オペラにもというhasidaさんは素晴らしい。
貴之
 

Re:ヤナーチェク

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月10日(木)19時36分0秒
  私なんか、オペラを実演で見たのは後にも先にも1回だけですから、初心者以下でございます。
確かに「死者の家から」にぶっとんでからならば20年以上経過しておりますが。

ヤナーチェクだけなら実演を見ていなくても仕方ないと言えたのですが、ヴェルディとなると当然本格派の皆様は実演に足を運ばれているわけで・・・

オーディオは(私はスピーカをこさえてるだけですが)、どこのサイトも掲示板も沈滞している気がします。結局そんなに書いたり話題にしたりし続けるだけの内容が無い世界かな、と思ったりしてます。

 

イタリアのトルコ人

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月13日(日)22時44分57秒
  自分自身がこれを面白いと思っているのだろうか?と自問自答しながら3回見て、結局あんまり面白いと思っていないらしい、という結論に達しました・・・のが今回の更新です。

週替わり公開は、かなり出来の悪い「黒ミサ」。恥ずかしいので、自信のある先週分も残したまま並べました。

 

巨人

 投稿者:貴之  投稿日:2005年 3月15日(火)10時47分24秒
  十三日のウィーンフィル公演の最終日、マーラーの交響曲第一番で頂点に達した昂揚は、アンコールのウィンナーワルツが終わる頃には一抹の寂しさに変わっていました。
ニューヨークにお立ち寄りの節にはご連絡してください。
貴之
 

ニューヨーク

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月16日(水)12時39分26秒
  メトにウィーンフィルですか。いいですね・・・。
ここ三河より生活費は余程かかるのでしょうが、オペラとコンサートの量・質・値段だけなら、断然うらやましく見えるでしょうね。

 

フィガロの結婚

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月27日(日)00時14分27秒
  HouseOfOperaの誤品納入で結果的にタダで入手したDVD。金を払っていたらどうかな、ですが、タダならかなりの儲け物でした。スザンナがかなり可愛い。

それよりも、ついにやってしまった他人の演奏の無断公開は、J.シュトラウス作曲ワルツをゴドフスキが編曲した超難しい曲の一流素人による名演奏です。。。やっぱりまずいですかね??

 

桃の花

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月27日(日)17時03分14秒
  庭の桃の花が盛りです。我が家の王子とうまく1枚に収まったので、載せてみました。

 

トスカ

 投稿者:貴之メール  投稿日:2005年 3月30日(水)07時06分49秒
  ドン カルロを観に行く予定がトスカになってしまい、ちょいとばかり気落ちしていましたが、カバラドッシに扮したイタリアンテノールの声が素晴らしく、聞き惚れてしまいました。
昨日はルバインが振るブラームスの二番とピーター サーキンのピアノ演奏がありました。
桃の花と王子様ですか、香ってくるようですね。
我が家も毎年四月中旬から下旬にかけて花見パーティを自宅の染井吉野の下で催しています。去年は30人くらい集まりました。
可能であればhasidaさんも如何ですか。
 

Re:トスカ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月31日(木)00時07分22秒
  三河でしがないサラリーマンをやってますので、お誘いいただいてもなかなか・・・
トスカを含め、プッチーニの手持ちDVDは映画仕立てばかりなので、舞台収録盤で見てみたいと思わなくはないものの、なかなか踏み切れません。舞台収録どころか実演で美声を聞かせてくれたら全然違いますよね、、、
#と乏しい経験でものを言う。

 

ちょっとテスト

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 3月31日(木)21時27分0秒
  背景色をトップ頁に合わせて、ついでに画像も載せられるように・・できたかな?
 

かいせつ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月 1日(金)00時09分32秒
  去年の5月芝生を敷いた直後の様子です。左から2番目にみえている桃の木は5月にもなると葉が伸びすぎて柳風の不気味さをかもし出します。花だけなら桜にも梅にも負けませんが、他の季節は枝ぶりも含めあまり格好良くはありません。この時点で既に巨大だったのだな。

 

火の鳥

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月 4日(月)00時00分9秒
  DVD買ったのは随分前なんですが、つまらない(私の価値観によれば、です)ので放っておいた一枚。もっと色々感想を書いてもいいDVDがまだ3枚滞貨しています。

素人演奏公開は、他人の無断公開第2弾、「戸外にて」です。これより凄いプロがいたら教えてもらいたいくらい。この演奏の録音テープは私がダビングした後で行方不明になっているので、私の手持ちが貴重品なのです。

そして今週の写真は、散り初めの「桃」に気の早い「こいのぼり」・・・見れば分かりますか。

 

直列接続の音圧について

 投稿者:yokotaメール  投稿日:2005年 4月 5日(火)02時06分59秒
  >>同じスピーカーの並列接続では、理論上音圧+6dB、直列接続では±0dBになる。

hasida様
自分はアンプ設計屋ですが、一般のアンプは定電圧駆動なので、Power=(E*E)/Rとなり
(Eは電圧)並列接続では+6dB(倍)になりますが、直列接続では、-6dB(1/2)になると思うの
ですがいかがでしょうか。今度、スピーカーに手を出すので、貴職のwebを見て
自分の理屈が正しいのか、間違っているのか分からなくなってきました。

今回やるのは、3ウェイトーンゾイレでミッドレンジが20個、ウーハーが6個並びます。
音圧計算が間違っていると大変なことになるので事前に確認しておきたかったのです。
 

Re:直列接続

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月 5日(火)13時00分23秒
  まず、デシベル表示というのが便利でもあり混乱の元でもあり。
6dBは電圧で半分、パワーでは1/4ですよ。
1ベルが本来は10倍違い、それを10dBと表記するのであり、log2≒0.3だから、2倍は0.3ベル=3dBになります。
これをパワー表示で言っているので、3dBは電圧ルート2倍、6dBで電圧2倍、になります。

6dB/octのネットワークで、カットオフ領域で周波数が倍に変わったら、コイルなりコンデンサなりを越えていく電流が倍半分で変わるのは実感できますよね?。その時ユニットの電流も倍半分、電圧も倍半分、だからパワーは4倍0.25倍、となります。これが6dB違いです。

同じユニットの2個並列と2個直列では各々のユニットに流れる電流は倍違いです。
電源電圧8V、インピーダンス8Ωなら、並列なら各々1A、直列なら各々(共通の電流ですが)0.5A、ですよね。これも6dB違いです。

・・・ので私が大分前書いたので間違ってないはずです。

 

Re:直列接続の音圧について続

 投稿者:yokotaメール  投稿日:2005年 4月 6日(水)01時27分43秒
  すいません、直列の件はやはり納得がいかないです。次の通りです。

<個別で考える>
直流の場合、電流は半分になりますが、1ユニットあたりのボイスコイル電圧も1/2になり、1ユニットあたりの
消費電力は(電圧1/2)×(電流1/2)=1/4ではないかと思うのですが。するとこれが2ユニットなので、1/2=-6dBに。

並列の場合、1ユニットあたりの電圧・電力はともにシングルの場合と同じですが、これが2ユニットなので
2倍=+6dBに。

<パワーアンプからインピーダンスで考える>
直列の場合16Ωなので、オームの法則(電力=電圧の二乗/抵抗)により8V印加時の出力は4Wpeak
並列の場合4Ωなので、オームの法則(電力=電圧の二乗/抵抗)により8V印加時の出力は16Wpeak

<各ユニットの電圧電流電力を再計算する>
電源電圧8V、インピーダンス8Ωですと

単一 8Vx1.0Ax1unit =8w   = 8w
並列 8Vx1.0Ax2unit =8Wx2 = 16w
直列 4Vx0.5Ax2unit =2Wx2 = 4w

そもそもスピーカーの音圧を支配するのは電流なのだろうか、電力なのだろうか、そこらへんが、スピーカー初心者
なので分からない。もしスピーカーの音圧が電流で決まるとすれば並列で+6dB、直列で0dBになり、スピーカー
の音圧が電力で決まるとすれば並列で+6dB、直列で-6dBになると思うのですが。

ただ電流だけで音圧が決まると考えた場合、2直列の場合、同じ音圧を得るための消費電力は、1/2で済み大幅に省エネ
化できるのだが、よくよく考えると100個直列なら1/100の消費電力になるとは思えない。エネルギー保存則が破綻
してしまう。
 

直列の謎その1

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月 6日(水)18時15分52秒
  ポイントが2つあるので、分けて説明しますね。
a)2個並列と2個直列とで音圧は6dB違い?
b)2個直列と1個だけで音圧が同じ?(エネルギ保存は大丈夫?)

a)は6dBでいいのです。
1個のユニットだけの場合、
駆動電圧2倍=駆動電流2倍=変位振幅2倍=加速度振幅2倍=投入エネルギ4倍=出力エネルギ4倍
の状態を音圧6dB違いと称しているのです。何故6dBと称するかという語源を探れば、
エネルギ4倍の方に由来する、という程度のことです。
2個並列と1個直列にそれぞれ同じアンプ出力電圧を与えた場合、各々のユニットの
駆動電圧、駆動電流・・
はまさしく上に羅列したのと同じ違いになるので、これも6dB違いということになります。
あるいは、
・あるスピーカへの駆動電圧を倍にすると音圧が6dB上がる
・2個直列ユニットのスピーカへの駆動電圧を倍にしても6dB上がる
・駆動電圧そのままでユニットの接続を並列に組替えても、各ユニットの駆動電圧は
 上記と同じだけ上がる
従って、2個並列と2個直列の音圧は6dB違いになる、
という方がピンときますか?

 

直列の謎その2

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月 6日(水)18時19分43秒
  b)の方が物議をかもすところですが、理想的にはこれでいいのです。

100個なら100個のスピーカを球面上に配置して、直列接続して、球面の中心で音圧を測れば、
1個だけの場合と同じ音圧が得られます。但しここでは色々なことが起きています。

各スピーカ間距離よりも短い波長では、後述する「相互の放射インピーダンス」の影響は
ランダムに出るので、トータルでは±0、従って各ユニットの投入/放射エネルギは
1個だけの場合の1/10000になります。100個あわせても1/100のエネルギ
しか消費していません。
しかしこの場合、1個だけの場合と同じ音圧が出るのは球面の中心のピンポイント1箇所
だけです。その他の箇所では必ず位相ずれによる打ち消しあいが発生して音圧は低下し、
全空間に放射されたエネルギを積分すれば、当然1/100になります。
従ってエネルギ保存は大丈夫です。

各スピーカ間距離よりはるかに長い波長領域では、空間の全点で位相ずれがほとんどなく、
1個だけの場合に近い音圧が得られるので、総出力エネルギも1個だけの場合にほぼ等しい
ことになります。ただしこの場合は総投入エネルギも1個だけの1/100よりも増えてます。
空間の全点でということは、各々のユニットの直前においても位相ずれがなく、1/100の
駆動電圧にもかかわらず、1個だけの場合とほぼ同じ圧力変動に抗して振動板を動かすことに
なります。振動板がより動きにくいので、ユニットのインピーダンスが下がる=電流が増える
=投入エネルギが増える、となります。これをきちんと説明しようとすると
「相互の放射インピーダンス」ということになるはずですが、きちんとするところまでは
私に期待しないで下さい。
100個は極端なので2個で言いますと、1個だけでの効率を1%(こんなものです)として、
投入エネルギ100に対し出力エネルギ1になりますが、2個並列の場合、投入エネルギが
202に対し出力エネルギ4というイメージでいいと思います。振動板の同じ動きに対する
純粋なロス(1個あたり)99は変わらず、放射効率だけがほぼ2倍という感じです。
直列なら、投入エネルギ50.5出力エネルギ1、です。

中間の周波数では、両方の中間的状態になるわけです。

 

ネットに見るスピーカ自作

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月 6日(水)18時42分10秒
  スピーカ自作についてのサイトや掲示板は最近全く沈滞化している気がします。
少し前なら、ちょっと面倒なご質問とかあれば、その道の人たちの集う掲示板を紹介
して済ますこともできたのですが、マルチウェイスピーカでのそういう心当たりが
2つは長い間休眠中、1つは完全消滅、で無くなってしまいました。

掲示板は消えてますが、http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.asahi-net.or.jp%2F%7Ewz9k-itu%2Findex.html
は、ついていければ(実はこれが問題)役に立つと思います。
スキルのある人たちの集う掲示板としては、http://8125.teacup.com/ichian/bbs2
がありますが、ここの人たちは普段は色々な話題で盛り上がっていて、たまにスピーカー
の話をすることもある(その時はその時で極めてディープな話になる)という程度なので、
スピーカーの質問をしに自分から押しかけるのはちょっとはばかられます。

 

ドン・パスクヮーレ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月11日(月)22時35分6秒
  世間ではソメイヨシノが満開ですが、うちの桃は一足先に散り果てて、
花水木が咲くまでさしたる被写体もないので、写真はお休み。
「ドン・パスクヮーレ」はドニゼッティでは一番と思いますが、
何かしら一抹の寂しさを感じてしまいました。
そして、週替わり公開は、バッハの「ブランデンブルク協奏曲第3番」の
レーガーによる連弾編曲、爆演というより可愛い系の演奏ですが、
難曲であることには違いありません。

 

音圧は電力!?

 投稿者:EXCLUSIVE  投稿日:2005年 4月13日(水)19時21分54秒
  ご無沙汰していますが、掲示板は時々ROMさせてもらっています。

今週は海外の友人(語学堪能な友人の友達ですが)から、部品を送ってもらい、ネットワークのグレードアップを図りました。
DynamiCapと言うコンデンサーが余りにも凄いとの評判に引かれて、国内販売価格の1/2〜1/2.5も安い事もあって頼んでみましたが、航空運賃込みでも安上がりでした。
肝心の音はエージング中ですが、強調感が少ない素直な音みたいです。

所で音圧の件ですが10logXなので電力比ですね、電圧・電流比は20logなので、半分/2倍はそれぞれ電力比-3dB/+3dB 電圧・電流比-6dB/+6dBになりますね、
私が自作を始めた時も最初は混同していましたし、市販の雑誌も混同して書かれていた事もありました。
クロスオーバーネットワークの-3dB落ちクロス派と-6dBクロス派でメーカーも分かれていたり、更にLCパッシブネットワークの音圧比とチャンネルデバイダーでの電圧比クロスを同じと見なしていたメーカーがありましたよ。
自作派の私は雑誌掲載記事の定数を検証するのに難儀しました。・・・20年以上昔のお話でした

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww003.upp.so-net.ne.jp%2Fm-vaio-hp%2F

 

音圧は・・??

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月13日(水)23時03分44秒
  お久しぶりです。
音圧について念のため、プロの書いたものとおぼしき、
http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.jvc-victor.co.jp%2Fpro%2Fsound%2Fnani%2Ftalk-4%2Ftalk-4.htm
を見てみました。音「圧」(=圧力振幅)に対しては、20log、「音のエネルギ」
に対しては 10log という説明になってますね。逃げたというより正直という
べきでしょう。「音の大きさが2倍」、なんて言い方はできませんから。

同じサイトに、「同じ大きさの音源2個ならエネルギ2倍と見て+3dB」
という記載があります。
でも、これは位相の揃っていない=コヒーレントでない=音源2個でのお話。
スピーカーの並列ならコヒーレントとみなせて、理想的には最大+6dBになります。

 

エルナーニ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月17日(日)20時32分42秒
  ヴェルディ初期の名作を、よりよく楽しめる一枚ではありますが、この後で
「リゴレット」「運命の力」各お気に入りの一枚を見ると、また次元が全然違います。
あと、ご質問の出たスピーカーの並列/直列接続について、ちょっと加筆しました。

久しぶりにHouseOfOperaを見てみたら、新譜に珍作品があったので早速注文しました。
状態がよければいいのですが。ちなみに一段と探し難くなっていました。

週替わり公開は、先の「酒女歌」の奏者による別のゴドフスキ、これも爆演です。

 

広告お断り

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月20日(水)00時12分33秒
  こんな辺鄙な掲示板にも出没し始めました。まず一つ抹殺の上、リモートホストを出入り禁止にしました。やれやれ。

 

連絡

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月21日(木)23時38分14秒
  貴之さんから頂いたメールに返事を出そうとしたのですが、
2回続けてエラーになってしまいました。とりとめもない
ことしか書いていないのですが、私の方が落ち着かないので
ここからお知らせします。
 

申し訳ない

 投稿者:貴之メール  投稿日:2005年 4月22日(金)03時49分59秒
  満開の桜の写真を送ろうとしましたが、容量オーバーで没でした。
メイル用にしなかったこちらが悪いのですが、コンピューターにはとても弱く、ご迷惑を掛けます。
また後で送ります。
日曜日のお花見が無事終えたと思いきや、次のの日曜日には十数人の内輪にての葉桜パーティを催さなければならなくなり、大変ですが大いなる楽しみでもあります。
家族にとってのVIPが来ることになり、掃除と料理が悩みです。
火曜日のワルキューレはゲルげーエフが振ったのですが、僕にはどうも合わないようです。
今日はMETの新作ファウストを観る予定で、ルバインが振るのを観るのは久しぶりで楽しみにしています。
 

M氏の頁

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月23日(土)12時40分56秒
  が引っ越してしまい、アドレスカウンタがリセット(でもないのだが)
されてしまいました。年初の約8000差がもうすぐ5000差になる!と
励みに?してたのに。・・・・・内容の乏しさにもかかわらず、
アドレスカウンタが回ると少し嬉しい、嬉しがり君の管理人でした。

 

メリー・ウィドウ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月24日(日)22時07分42秒
  仏語版と英語版のDVD(後者は日本語字幕なし)が出たのを見送って待ちわびた
待望の原語版、ですが、少し残念でした。かつてビデオで観た仏語版の方が個人的
には好みだったように思います。

そして、週替わり公開は、私の先輩方による「春の祭典」第1部の連弾版です。
私は当日譜めくりを命じられ、ただし最後の頁は「多分見失うだろうから」と
コピーを最初から並べてくれていて、予定通り最後の頁は見失いましたが、それ
以外は何とか大過なく遂行できました・・・譜めくりだけでも大変な楽譜でした。

 

M氏の頁

 投稿者:M氏  投稿日:2005年 4月25日(月)22時03分9秒
  hasidaさんの励みをくじくために引越しをしました。というのは冗談です。
こんどは引っ越した私のホームページのアクセスカウンターが、hasidaさんのに追いつき追い越すことを励みに更新したいと思います。
 

M氏の頁

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 4月27日(水)12時47分28秒
  どんどん引き離してさしあげましょう・・・冗談です  

元伊丹市民が尼崎の事故報道に思うこと

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月 2日(月)14時01分41秒
  通勤経路ではなかったにもかかわらず何百回か通ったあのカーブでの事故から1週間、
遅ればせながらお悔やみ申し上げます。

報道される内容も事故の原因や背景に迫ろうとするものが主になってきましたが、
毎度の事ながら???なものが多いですね。

利益追求の増発のために線路を付け替えてカーブが急になった。
←それは事実ですが、制限速度70km/hですから急カーブな訳がない。
 ただ、その手前が長い直線で速度を出せてしまう、カーブの曲率が
 急に立ち上がるので直線区間で減速を完了させておかないといけない、
 という事情から福知山線区間内の要注意ポイントだったことは確かで、
 カーブに入る前に減速させるATSは必要な箇所でしょう。

尼崎5,6番線の列車本数が多い
←20年前の福知山線から見れば多いですが、名鉄名古屋駅なんか
 あらゆる方向からの列車を上下2線でさばいていますし、単一路線でも
 銀座線にしても中央快速線にしても、もっと忙しい。

 尼崎駅の厳しさを列車本数で語ってはいかんのです。あの駅には日中でも
 神戸からの東海道線が時間16本、宝塚からの福知山線が時間10本入ってきますが、
 神戸からの4/16と宝塚からの4/10が東西線に、残りが東海道線の大阪駅へ、
 という配分が問題なのです。そんなことするから、東海道線米原から山陽線姫路まで、
 福知山線の宝塚(或いは新三田)から片町(学研都市)線の四条畷(或いは同志社前)
 までの全区間が運命共同体になってしまい、どこかの事故でこれら全区間が一気に
 麻痺するということが何度も起こっていたのです。

 一番厳しかったのが姫路からの新快速で、97年ダイヤ改正直後には毎日のように5分位
 遅れていて、福知山線の方が本当はだいぶん余裕がありました。それだけに福知山線側で
 足を引っ張るようなことをすると風当たりが厳しかったのかもしれません。

 思うに、普通の忙しい路線では、遅れたとしても他の線のことはあまり気にせずに済む
 のでしょう・・・近鉄の大和八木で接続のために電車を遅らせるのに乗り合わせたこと
 がありますが、近鉄大阪線も八木まで来れば忙しさも大分緩和されます。

私なりの結論としては、入社4年で既に3回も処分対象になるような運転手を、お座なりな
お仕置きだけで乗せるような運用では、後知恵ではありますが起こるべくして起こった事故
だった、とは思います。

今後としては、ATSの設置は当然のこととして、複雑に絡み合うダイヤをほぐすことも
必要でしょう。神戸からの電車は全部大阪方面へ直進、宝塚からの電車は篠山から来る電車
1時間2本に特急1時間に最大1本、を除いて全部東西線に直進させることにより、一方の
遅れが他方に響かないようにするべきです。
 

魔弾の射手

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月 5日(木)00時24分37秒
  一昨日家内の実家から帰ってきました(先の長文は出先から、でした)。そして
昨日は東山動物園へ。ふれあい広場ではヤギさんの愛情表現に「ギャー」と叫んでいた
我らが王子ですが、その決定的瞬間は捉えられなかった代わりに可愛い一枚です。

「魔弾の射手」が、暮れから続いていた滞貨の最後、です。否定的感想の背景には、
「お前がうけたからシューベルトが世に出そこなったんじゃないのか?」といった
言いがかり的感覚もあるかもしれません。

もうそろそろHouseOfOperaから次の一団が届くつもりだったのですが、カードから
の引き落としの連絡だけ来て、発送の連絡がまだきません・・・

 

おっと・・・

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月 5日(木)00時30分25秒
  忘れてました。週替わり公開は、「春の祭典第2部」です。第1部の一年後の
別人2人の連弾です。曲が曲ですから約束されたとおりの爆演です。

 

ふー

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月 6日(金)17時55分58秒
  HouseOfOperaから発送の連絡が入りました。もう1w?の辛抱です。

 

はじめまして!

 投稿者:photon  投稿日:2005年 5月10日(火)18時58分38秒
  Hasida様
 はじめまして。”自作スピーカー”を調べているうちにHasida様のHPにたどり着き
ました。スーパースワンを見て、つい掲示板に書き込んでしまいました。カッコいいですね。
私も作って、聴いてみたいな・・・と思っているのですが、なかなか出来ずじまいです。
また、遊びにきますので宜しくお願いします。
                         

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fphoton-dreamland.hp.infoseek.co.jp%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月10日(火)22時59分44秒
  はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
photonさんもなかなか素敵なスピーカーをお作りではないですか。
スーパースワン、はっきりいって私のせいで奇麗ではないです。
#かっこいいのは長岡先生のせい。

でも・・最近はスキャンスピーク2wayばかり鳴らしています。
こちらの方は、家に来た姉が、あんたこういうの苦手だったんじゃないの?
とおもわず述懐した程の(まぎらわしい書き方ですが、誉められたのです)
出来映えです。中で書いたとおり塗装は色々誤魔化してますが。
バスイコライザ採用でオルガンも余裕で再生しますよ。

 

運命の力

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月15日(日)01時22分52秒
  大分前に名古屋で見かけて、迷っている間に店頭から消えて後悔していた歴史的記録の一枚に、大阪梅田のタワーでめぐり合って購入、中では色々書きましたが、買って良かった、もっと早く買っておればなお良かった、一枚です。今の私の中では、ヴェルディオペラから「リゴレット」「運命の力」「オテロ」が3強で、これに匹敵するのを他の作曲家から求めても「フィガロの結婚」くらいしか上がらない、というところでしょうか。

週替わり演奏公開では、「春の祭典」に延長リクエストがあったこともあり、小さいものを追加しました。オリジナルテープからダビングする際に私が本物のギターの演奏かと一瞬混乱し、後に聞かせた人も次々勘違いした、名人芸の逸品です。

 

到着!

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月15日(日)22時09分23秒
  HouseOfOperaから一山到着。苦情ではないのだけど、ちょっと面白いことが多すぎます。追々ご紹介するとして、

全商品のパッケージのタイトル欄が空白です。背中にはタイトルと製品番号は入っています・・・おっと、裏面のあらぬところに上下反対にタイトルが印字されていました。さては、パッケージ印字機に反対向きに投入しおったな。

 

もひとつ「運命の力」&「オテロ」

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月21日(土)23時03分49秒
  HouseOfOperaの新譜?は画質音質ともいいですが、おかしなところも多い。
ともかく、スカラ座の「運命の力」はサン・カルロ歌劇場盤よりさらにいいと思いました。
そのパッケージの写真がこれ。右下の白い所に入るべきタイトルが、左上に上下さかさまに入っているのがわかるでしょうか。クライバーの「オテロ」にもなぜか「道化師」が付いてきました。

 

すごい黒ミサ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月22日(日)09時30分59秒
  が、http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.ne.jp%2Fasahi%2Ffuji%2Fnob%2Fongaku.html
にアップされています。
私の録音アップに触発されて・・・とおっしゃっていただいている上に、これほどまでの怪演となれば、私もちょっと鼻が高い。どういう怪演かは聞いてみてのお楽しみということで。

 

ご無沙汰

 投稿者:貴之メール  投稿日:2005年 5月25日(水)03時57分36秒
  hasidaさん、ご無沙汰しています。
相変わらずのご活躍、何よりです。
ここの所、日本からの友人のつきあいで忙しかったのですが、そのお蔭でMETのシーズン最後の三日間でトスカ、シラノ、ファウスト と連続で楽しめました。
しばらくはヤンキースの応援一筋となりそうです。
貴之
 

活躍というほどでもないですが

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月26日(木)18時39分23秒
  HouseOfOperaが半額セールをやったので、また頼んでみました。
前回購入分の珍品共をまだ全然ご紹介してないのに。

3日間限定のセール期間は終わったはずですが、
サイト見てみると Sale price のままですね。
まだ1枚10ドル以下で買えるんでしょうか??

 

ブロウチェク氏の旅行

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 5月29日(日)19時04分54秒
  今回ご紹介のこの作品、映像となると「一日だけの王様」に並ぶ珍品ではないか、と思います。画質音質は「一日だけの王様」より大分ましで、英語訳詞ではありますが大いに楽しめました。
・・・・
昨日は、家内の知人の結婚式などで朝から晩まで子守り。名古屋駅に行って出入りするJR各線の電車をしばらく見せた後、パパの勝手でタワーレコードへ。しかしネット通販で怪しいものに手を出すようになった身には、名古屋のタワーのDVDコーナーでは刺激が足りません。期限切れが迫ったポイントカードというキーワードからM氏を思い出して、辻褄合わせにユボーを中心とするメンバーによるフォーレの室内楽曲集CD2枚組×2巻を買いましたが、全部聞くのはまだ大分先。品定めの間に、途中まで暴れていた子は寝入ってしまいました。そこで、寝かしたまま電車に乗って熱田駅へ。そこで目を覚ました子は頻繁に行き来する名鉄電車を見ながらお弁当。名鉄に飽きた所で、今度は大高駅で疾走する新幹線を5本見てから刈谷に帰ったのでした。

 

尼崎駅

 投稿者:M氏  投稿日:2005年 5月31日(火)23時54分13秒
  ポイントカードを思い出していただきありがとうございます。

こちらもお返しに考えました。
福知山線の事故で尼崎駅の厳しさを考察されていたことに、なるほどと思いました。
そこで、東京近辺で同様の厳しい駅があるか思い巡らしてみました。
私の結論では、なさそうです。
 

厳しい駅

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月 1日(水)20時54分36秒
  ここ3日、寝床のBGMがフォーレのピアノ5重奏曲第2番です。

「ややこしい駅」では、平面交差していたかつての阪急西宮北口駅というのもありましたが、現役では近鉄西大寺駅あたりが有力でしょう。ただ近鉄という会社は非常に柔軟なので、西大寺駅直前での信号待ち停車は茶飯事ですが、その分事故にはなりそうにありません。西大寺のややこしさも、結局は四方からの電車を平面でこなす効率の悪さによるもので、効率追求の尼崎の厳しさとは種類が違ってきます。

尼崎の西側で、高架を経由して福知山線が複々線の東海道線の間に入り、東側で同じく複々線の間から東西線が地下に去っていく、という平面交差無しで乗換えにも便利な実に合理的な作りなのですが、便利なのをいいことに、日中でも、宝塚から時間4本の東西線乗り入れ、2本(特急が入ると+1)の東海道線乗り入れ、神戸から時間4本の東西線乗り入れ、12本(特急が入ると+1)の東海道線直行、というのはやはり厳しかったと思います。

 

マクロプーロス事件

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月 5日(日)23時53分39秒
  今回の更新ネタのこれ、グラインドボーンオペラの会心作と見ました。リージョンコード1なのが要注意です。
・・・・・・・・
久しぶりの週替わり公開(あからさまに矛盾してるのは承知してます)はペトルーシュカ全曲の作曲者による連弾編曲。これ以上のものはちょっと望み難いのでは、と思います。

いよいよodnとの契約を打ち切ることにしたので、この「ペトルーシュカ」でその打ち切りまでとします。

 

ペトルーシュカ

 投稿者:井元メール  投稿日:2005年 6月11日(土)20時21分15秒
  詠里庵こと井元です。週替わり公開ペトルーシュカ聴きました。前の春祭も橋田さんの「祭」もそうですが、80年代前半にピアノの会で近代連弾ものを極める機運があったのでしょうか? 尋常でない集中力、それも長い曲の一部始終続いています。音符ごとに丁寧であるばかりでなく全体の曲作りも一級品だと思います。実力もあると思いますが、ちょっとやそっとの練習では達成できないでしょう。アンサンブルは合わせる難しさもありますが、相手がいるので出来上がりつつある音楽をきちんと聴きながら演奏せざるを得ないので、うまく行ったときの完成度もこのように高いものになるということでしょうか。音もきれいで録音状態もいいし、貴重な記録ですね。  

Re:ペトルーシュカ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月12日(日)00時54分37秒
  井元さんもご存知の某愛好会のその時代、究める機運という程エラそうなものではなかったと思いますが、それ以前より連弾は多くなっていたように思います。キーワードは
「おれんだん」
某男子寮の電話の呼び出しで、フツーの人からの電話は「電話」、親と思しき電話は「おお電話」、そして彼女と思しき電話なら「お電話」と呼び出し放送を使い分けていたのを援用したものですが、その「おれんだん」が流行った勢いで野郎同士の連弾も増えた、ということだったような気がします。

#今時、「電話の呼び出し放送」なんていうのも「死語の世界」でしょうね。

 

Re:ペトルーシュカ

 投稿者:井元メール  投稿日:2005年 6月12日(日)10時39分36秒
  なあるほど、これはガッテン! 我々の頃は二台ピアノはありましたが連弾そんなに流行ってなかったので、謎が解けました。二人の腕が交錯したり指が絡みそうなメルヘン的な曲だとなおいいですね!「小組曲」「マ・メール・ロア」なんかお奨め。(野郎同士にはお奨めしませんが) 電話呼び出しの話、昔日の思い出がセピア色にパァーッと広がりました。男子学生寮と会社の独身寮が長かったので。

#ミミズのたわごとみたいなものですが、ブログ始めてみました(いつまで続くか)。お時間のあるときにーじゃない、時間のあるときにーご笑覧ください。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fqubits%2F

 

近代バレエ作品

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月12日(日)22時49分24秒
  購入順で言うと、先に紹介した「火の鳥」に懲りずに、HouseOfOperaで見つけた「春の祭典」「中国の不思議な役人」を注文していて、その入手前に大阪梅田のタワーレコードでお得3作品セットを見かけて購入、でした。お得セットはかなりのお勧め(画質は悪いです)なのですが、店頭にない場合どうやって入手できるものなのか、よく分かりません。

 

アッティラ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月18日(土)21時58分19秒
  再び初期ヴェルディに目を向けなおして・・・
結局全作品のDVD集めちゃうんですかねぇ・・・
現時点「レニャーノの戦い」は全くアテがありません・・・
それ以外はその気になれば揃えられるのです・・・

 

お断り

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月26日(日)01時26分32秒
  多分、6月25日が終わると同時にodnとの縁が完全に切れたようです。
ペトルーシュカもリンク切れです。

 

更新というのも

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月27日(月)00時26分51秒
  おこがましいですが、odn時代の掲示板ログを載せました。

 

謹啓

 投稿者:貴之メール  投稿日:2005年 6月28日(火)04時30分10秒
  梅雨期に入り、如何お過ごしですか。
こちらはヤンキースの調子と同じく、全くもって芳しくありません。
MET開幕までの間は致し方ないと思っています。
八月には日本に帰る予定です。
 

梅雨

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月28日(火)17時54分27秒
  はどこにいった? 真夏です、愛知県では。
どこぞのダムが干上がりそうだ、とか話題になっています。
NYならさぞ涼しいのでは、と一方的に羨んでしまいます。

7月終わりにもなれば、33℃でも涼しく思えるでしょうが、
6月にいきなりやられるとこたえますです。
 

牧尾ダム

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 6月30日(木)19時40分51秒
  という木曽川水系のダムが一番やばいのですが、
なんとそこの水をいただいているのでした。
刈谷に来て4年、こういうことになるまで
知ろうとしていませんでした。1994年以来の
危機的状況らしいです。

伊丹にいたときは、いざとなれば淀川からの
水が増やせるので、水がまずくなるとしても
断水の恐怖におののいたことはなく、琵琶湖
の水位をチェックする他、他人事で猪名川水系
(池田や川西はこれ頼り)の貯水量をチェック
していたのですが。

昨日の雨で貯水率倍増!でもまだ10%!!
 

水不足

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月 1日(金)17時03分43秒
  11年前は、刈谷も断水寸前まで行って、皆さんポリタンクを
買われたらしい。市営プールは閉鎖したとのこと。

刈谷はぎりぎりセーフだったけれど、常滑と半田は19時間
断水したとのこと。その後、長良川河口堰ができたので、
常滑と半田で断水はありえない、河口堰の分、牧尾ダムの
負担も軽くなっているので、刈谷も間接的に河口堰の
恩恵にあずかっている・・・・・

諫早湾と長良川河口堰は有害無益の公共事業の代表格、
と思っていた(別に深く調べたわけではありません、
その昔読んでいた新聞などからの感想です)のですが、
やっぱり必要だった公共事業なのか、それとも
今回ようやく初めて役に立った穀潰しなのか、、、

多少とも認める気持ちに振れてしまうのは避けられません。
 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月 5日(火)18時01分33秒
  50mmが2日、100mm近いのが1日、都合200mmの雨で、貯水率は一気に50%に。
今日は晴れてますが、明日には60%を超えているだろうと予想しています。平年並みには後一歩というところですが、

このまま取水制限を続ければ7,8,9月に1滴も降らなくても保つ計算になりそうです。
#やはり河口堰は有害公共事業だったか?

閑話休題、94年夏というと、前年の冷害でタイ米を食っていたことはよく覚えていますが、どの位雨が降っていたなんて覚えていません・・・食い物の恨み。
その秋に大阪空港を2,3日閉鎖に追い込んだ1時間100mmの集中豪雨(と一生分みたいな雷)ならよく覚えています。
勿論その次の年明けの地震も。
 

エジプトのモゼ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月10日(日)23時12分7秒
  HouseOfOperaから到着する前から、入念な準備をして待ち受けていたこのオペラ、期待以上でした!・・といっても、HouseOfOpera以外画像が出てないとなると、お勧めしにくいですね・・。

odnと縁切れして、演奏公開の容量が少なくなったと思ったら、ケーブルTVの方が無料で容量を増やしたので、久しぶりに新しいものを載せました。このコープランドのソナタを弾いているM氏とは簡単に連絡がつくのですが、あえて許可を求めずに公開することにしました。決して日本語情報の多い曲ではないようなので、後日フライシャーのCDの解説を読んだ上で補足説明を書くつもりにしています。

 

ブルスキーノ氏

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月17日(日)23時49分21秒
  どうもLDから起こしたような感じですが、著作権とか大丈夫なのでしょうか。
買った方がお縄になるとまでは思っていませんが・・・と心配になるほど優秀な音質。
「エジプトのモゼ」と見比べてしまったのが失敗だったような。
「遊休スピーカーの有効活用」と題して一席ぶつのは次回にします(なんのこっちゃ)。

週替わり公開は、やっぱりこれよね、のヤナーチェクです。

 

コープランドのソナタ

 投稿者:詠里庵メール  投稿日:2005年 7月18日(月)11時17分19秒
  コープランドのソナタと霧の中で聴きました。コープランドの方は初めて聴く曲ですがとても素敵な演奏ですね。曲のよさを引き出した演奏と思います。こういう、本来もっとメジャーでもよさそうな曲の紹介は、大変ありがたいですね。しばらくしたらまた聴きたいのですぐ消さないでくれるといいのですが。霧の中ではヤナーチェクとしては有名な方だと思いますが、ヤナーチェクは確かに楽譜を見ながらでないとリズムがわからない曲がありますね。私はフィルクスニーのCDで楽しんいますが、他にもいい演奏あったら教えてください。

http://8623.teacup.com/hasida/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fqubits%2F

 

Re:↓

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月18日(月)22時56分51秒
  コープランドのソナタのCDは私も一つしか持っていません。
で、その英文解説を読むと言っていながらまだ読んでおりません。

「霧の中で」は3つくらい持っていたような気がします。
どれを聞いても、もっといい演奏があってもいいはず、という気になって、
それだったら私にとっての初体験だったこの同僚の演奏も中々のものだぜ!
というところでしょうか。
一応他人には消極的にルディを推していましたが、最近入手可能かどうか。

 

日傘

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月20日(水)13時21分3秒
  梅雨も明けました。
・・・・・
私の勤務先は自宅から東に2kmほぼ一本道です。
この季節、街路樹が多少あっても朝は日差しから逃れようがありません。
生まれて初めて、家内から折りたたみ式を借りて日傘をさしてみました。

折柄とふちにレースで明らかに婦人ものですが、これはやめられませんな。
日傘をさして、はじめてアスファルトの照り返しの強さを理解できました。
 

メリー・ウィドウ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月25日(月)00時47分21秒
  メリー・ウィドウの演奏と演出は文句ないのですが、この作品の場合は画質も欲しい気がします。この作品、なんでもっとまともなDVDが出てこないのだろう?

「活用法」もご笑覧ください。

 

リゴレット

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 7月31日(日)23時28分39秒
  HouseOfOperaのうそつき!何が音質5/5だ!
と息巻いても始まらない怪しい業者さんですが、
左CHしか音の出ないDVDでした。

この週末は、「宝くじ並に取り難い」切符を
ゲットしました。
大阪ではもう少し取りやすいだろうけれど、ここ
(愛知県)では中々難しいのよ、と言われつつ・・
その正体は行使(1ヶ月先)後に明かします。

 

ヴェルディ全オペラ

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 8月 8日(月)17時46分24秒
  制覇?に向けて、どマイナー作品2点追加。「エジプトのモゼ」と同時入手だったのですが、「エジプトのモゼ」を繰り返し観てしまって、観ること自体が遅くなってしまった2作品です。何か気の利いたことを書こうとすると、やはり「エジプトのモゼ」との見比べになってしまいます。で、「ジョヴァンナ・ダルコ」は論外、「オベルト」は見所あり、でしょうか。

これで第1作から第7作まで繋がりましたが、この範囲では「一日だけの王様」「ナブッコ」「オベルト」の順ということにしておきましょう。意外と「エルナーニ」も好きになれないんだな。「アルツィーラ」を飛ばして、第10作まで広げれば、「マクベス」が少なくとも「ナブッコ」の上には来ます。その先に未聴4作品のギャップが残っています。珍盤の宝庫にも無い「レニャーノの戦い」をどうするか。

 

最近

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 8月22日(月)00時27分22秒
  更新が滞っております。
スピーカー工作は、海苔の乾燥剤の追加を数に入れなければ、活動なし、
音楽方面も、ピアノも余り弾かず、
オペラは「エジプトのモゼ」とその他とを交互に見る程度・・・

実は「宝くじ並にとりにくい切符」関係の調べ物で夢中になっていましたが
本日なんとその切符の「グレードアップ」ができてしまいました!
言っちゃおうか・・やっぱり内緒にしておこう。

 

成り行き泥棒

 投稿者:hasida  投稿日:2005年 8月27日(土)23時08分11秒
  これまでHouseOfOperaの「おまけ」には触れていなかったのですが、
タダでなければ欲しくないものばかりだったからで、
この「成り行き泥棒」、「ブルスキーノ氏」以上に楽しめました。
何れも「エジプトのモゼ」旋風に巻き込まれていたしたが。