例題の捨て牌と手牌が、下家だとしたら、どのように自分の手を進めたら良いでしょうか?
まず、考えられるのは、筒子の混一色です。
もし、混一色なら、筒子を抑えて自分の手を進めて行かなくてはなりませんが、
例題の捨て牌をもう一度、良く見てみましょう。
第1打から、![](../mjtile-mini/sham.gif) ![](../mjtile-mini/peim.gif) その後に、![](../mjtile-mini/sou9m.gif) と数牌が切られているので、
普通の断幺九・平和の捨て牌になっています。
混一色ならば、 の後に、 と捨てられるのではなく、
→ という切り順になるのが、自然ではないでしょうか。
そう考えられれば、下家に筒子を切って行くこともできますし、
逆に、 の裏スジ、 のまたぎスジが危険だと考えられます。
![](../mjtile/hatu.gif) ![](../mjtile/pin9.gif) ![](../mjtile/ton.gif) ![](../mjtile/man2.gif) ![](../mjtile/pin8.gif) ![](../mjtile/sou3.gif) 断幺九・平和系
![](../mjtile/man6.gif) ![](../mjtile/pin5.gif) ![](../mjtile/sou4.gif) ![](../mjtile/man4.gif) ![](../mjtile/pin6.gif) ![](../mjtile/man8.gif) 全帯幺・純全帯幺系
![](../mjtile/sou1.gif) ![](../mjtile/pin2.gif) ![](../mjtile/pin5.gif) ![](../mjtile/sou4.gif) ![](../mjtile/sou7.gif) ![](../mjtile/pin8.gif) 混一色・清一色系
![](../mjtile/man8.gif) ![](../mjtile/sou3.gif) ![](../mjtile/sou5.gif) ![](../mjtile/pin6.gif) ![](../mjtile/man3.gif) ![](../mjtile/sou8.gif) 対々和・七対子系
![](../mjtile/nan.gif) ![](../mjtile/pin1.gif) ![](../mjtile/chun.gif) ![](../mjtile/man4.gif) ![](../mjtile/sou3.gif) ![](../mjtile/sou5.gif) 三色同順系
|
|
例題の局面で、自分からドラが2枚確認できたとして、ドラ以外の役がない場合は、
残りのドラが下家に使われていたなら、
下家の手役は、「発・ドラ1かドラ2」と考えることができます。
このように、相手の捨て牌をしっかり見ていれば、
相手の手役・点数などが分かりますので、捨て牌を見て、考えながら打って行ってください。
|