テンパリング(温度調整)の仕方


チョコレートを湯煎で溶かして固めるだけだと、固まらなかったり、白く濁ったりする事があります。
テンパリングはチョコレートの分子配列を整えて、
チョコレートを艶やかな状態で美味しく固めるための作業です。
温度計が必要になり、面倒な作業ですが、
チョコの品質低下や失敗を避け、なめらかでツヤのある美味しいチョコ作りのためには是非。
チョコレートに水分が入らないように、充分注意してください。
正しい温度が測れるように、ゴムヘラで混ぜながら作業するようにします。
寒い場所、暑い場所では作業が難しくなります。
チョコレートの種類によって、温度が違ってきます。
レシピでは、ミルクチョコレートで行っています。

材料

製菓用チョコレート
(温度を保つために、200g以上で行うことをお勧めします)
温度計
(100度まで計れれば充分です)
 

作り方

1.製菓用チョコレートを細かく刻む。

2.鍋に50~60度くらいのお湯を用意し、
  水気のないボールにチョコを入れ、水気のないヘラで混ぜながら湯煎して溶かす。
  チョコの温度が40度になったら、鍋から外す。

3.ボールを氷水につけて、チョコを混ぜながら26度まで冷やす。

4.50度以下のお湯で湯煎し、チョコの温度を29~30度に保つようにし、使用する。

ここまでが「テンパリング」の作業。

  スィートチョコレートの場合、(2)で、45度まで上げる。(3)で、27度まで下げる。 30~31度で使用する。
  ミルクチョコレートの場合 、(2)で、40度まで上げる。(3)で、26度まで下げる。 29~30度で使用する。
  ホワイトチョコレートの場合、(2)で、40度まで上げる。(3)で、25度まで下げる。 28~29度で使用する。

  使用中にチョコレートが固まり出したら、湯煎のお湯温度を上げ、チョコの温度を上げます。
  (4)で温度を上げすぎて、32度以上になってしまったら、(2)から、やり直しします。
  スプーンなどにチョコをつけてみて、数分で固まれば成功です。
  ビターチョコやブラックチョコは、スィートチョコと同種、と扱うようです。



画像付に戻る
HOMEへ